• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療従事者の手指衛生モニタリング方法の新規開発とその精度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17262
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田頭 保彰  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70799668)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード手指衛生 / 感染対策 / アプリケーション / AI / 遵守率調査 / モニタリグン / 画像認識 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

手指衛生遵守率の評価方法は様々なものがあり、世界的には直接観察法が推奨されているが、日本ではマンパワーの観点から他の間接的な方法でのみ評価をされている実情がある。様々な手指衛生遵守率のモニタリングシステムが開発されているが、費用が高額のため国内では導入が困難な医療施設が多い。そこで、本研究では近年進歩が進んでいるAI技術を応用してアプリケーションで作動する手指衛生遵守率モニタリングシステムを開発し、システムの導入の閾値を下げ、遵守率を容易にデータ化することで、感染対策の向上につながることを目指している。

研究成果の概要

手指衛生をアプリケーションを用いてモニタリグンするためのロジックとして、関節の動きをみて手指衛生の有無を評価することを想定していたが、 関節を認識する感度の調整、角度の調整が難航した。結果として、人がデバイスに合わせないと判定が困難であることが判明した。また、より精度を高めるための技術開発は現状の研究費内では困難であることが判明した。本来想定していた手指衛生モニタリングと判定のロジックを断念することとした。
代替として、アルコール製剤を押す動作を画面で認識し、手指衛生の有無を判定をするアプリケーションの開発を検討したが、現場での設置環境の制限から開発は困難であると判断した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ipadを使用した手指衛生モニタリング及び手指衛生を促進に関するアプリケーションは、制度検証の前に断念せざるおえなかった。しかしながら、 今回の経験から、画像認識における課題、デバイスの設置条件に関する知見、アルコール手指衛生剤の遵守率評価の自動化の難しさが明かとなった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi