• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児中の女性の就業が本人・家族に及ぼす健康影響に関する社会疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17295
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関慶應義塾大学 (2023)
大阪医科薬科大学 (2021-2022)

研究代表者

鈴木 有佳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50827269)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会疫学 / 育児 / 就業 / 女性の健康 / ジェンダー / 健康
研究開始時の研究の概要

近年、妊娠・出産を経ても就業を継続する女性の割合が上昇している。女性が旧来の性別役割である育児に加えて家庭外で働くことは、本人ならびに家族の健康へ影響を与える可能性がある。しかし、日本ではこれまで母親の健康に焦点を当てたデータ収集が十分に行われておらず、育児中の女性の社会的要因と健康についての先行研究は少ない。
そこで本研究は、8,000人の母親を対象とした質問紙調査の実施、および全国調査データの解析を通し、育児中の女性および家族の健康に影響を与える要因ならびにそのメカニズムを明らかにすることを目的として実施する。

研究成果の概要

本研究では、子育て中の地域住民を対象とした質問票調査の実施ならびに国民の代表性がある国民生活基礎調査データの分析を行った。その結果、子育て中の女性の多くが就業している中、家庭内の仕事に関して女性に負担が集中し、睡眠時間が十分にとれていないことが明らかになった。特に就業と家事・育児の高い分担が重複した場合や、社会生活と家庭生活の両立に葛藤を感じた場合に、十分な睡眠がとりづらく、主観的健康も損なわれていることが示された。加えて、就業や就業時間といった働き方は、子育て世帯において、本人だけでなく配偶者の健康にも関連することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本においてこれまでに構築されていなかった、育児中の女性を対象とした疫学データを創出し、本人ならびに家族の健康に影響を与える要因を検討することで、新規性ならびに独自性の高いエビデンスを提供した。
本研究により、共働きが当たり前となった現代社会における、健康面からの子育て世帯支援の方向性が示唆されたことには社会的意義がある。子育て中の女性を対象に、ポピュレーションアプローチとしての健康行動の増進支援、健康・健康行動を保った家庭生活と社会生活の両立支援の必要性が示された。また、子育て世帯を対象に、夫婦の働き方は家族の健康につながる事柄であるという認識に立った支援の重要性が示された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Association Between Informal Caregiving and Poor Self-rated Health Among Ever-married Women in Japan: A Nationally Representative Survey2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Honjo K.
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 32 号: 4 ページ: 174-179

    • DOI

      10.2188/jea.JE20200320

    • NAID

      130007950561

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2022-04-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 母親の職種と出産後1年時までの児の死亡の関連:人口動態職業・産業別調査データより2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 仙田幸子, 本庄かおり
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 10 ページ: 669-676

    • NAID

      130008101785

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭内ケアと健診未受診との関連:国民生活基礎調査より2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 本庄かおり
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 68 ページ: 35-42

    • NAID

      40022599043

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 妻の就業と男性の主観的不健康感の関連:国民生活基礎調査データより2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 本庄かおり
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The association between the spouse’s working hours and self-rated health in Japan, based on the nationwide survey2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka Suzuki, Kaori Honjo
    • 学会等名
      Society for Epidemiologic Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジェンダーにより女性に求められる家庭内ケアと健康の関連2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳
    • 学会等名
      第18回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダブルケア(子育て、介護)とがん検診未受診との関連:国民生活基礎調査より2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 本庄かおり
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子育て期女性の健康に影響を与える要因を明らかにする社会疫学コホート研究―ベースライン調査より―2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 本庄かおり, 池原賢代, 磯博康, 祖父江友孝
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 配偶者の就業時間と主観的健康感との関連:国民生活基礎調査データより2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木有佳, 濱口詩帆, 本庄かおり
    • 学会等名
      第32回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Maternal occupation and infant mortality in Japan: Insights from the Vital Statistics (Occupational and Industrial Aspects)2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Senda Y, Honjo K.
    • 学会等名
      16th International Congress of Behavioural Medicine (ICBM)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 配偶者の就業状況と自身の主観的健康感との関連:国民生活基礎調査データより2021

    • 著者名/発表者名
      濱口詩帆, 鈴木有佳, 本庄かおり
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi