研究課題/領域番号 |
21K17307
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
木下 諒 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 主任研究官 (50896090)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ワクチン予防可能疾患 / 血清疫学 / 新興感染症 / 再興感染症 / COVID-19 / 麻疹 / 風疹 / 血清疫学調査 / 集団免疫 / 数理モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本邦において、麻疹や風疹の土着株の制御には成功したが、輸入感染例による流行拡大がCOVID-19 による国家間の移動制限導入前は継続的に観察されていた。原因として、(1)不十分な集団接種施策の変遷に加え、(2)一度獲得した免疫の失活により集団免疫が不十分であることが挙げられる。本研究では、主にCOVID-19・麻疹・風疹について、ワクチン由来の獲得免疫が時系列で失活する速度を定量化し、失活を原因とした感受性人口の補充による再流行のリスクを明らかにする。さらには、免疫失活の速度を加味した数理モデルを構築し、追加ワクチン接種政策を提案することで、持続可能な集団免疫の達成と維持を目標とする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ワクチンで予防可能な疾患について、ワクチン接種や自然感染によって得られた免疫が時間の経過とともに減少するリスクを考慮し、感受性人口の増加や集積による再流行リスクを明らかにすることである。さらに、持続可能な集団免疫の達成と維持を実現するために、追加のワクチン接種政策や流行制御に必要な施策を提案することを目指す。これにより、長期的な公衆衛生の向上を図る。
研究の3年目には、着実に論文成果を積み上げている。昨年度、筆頭著者として投稿した(1)日本におけるSARS-CoV-2の免疫保持者割合の評価に関する研究は国際誌「Emerging Infectious Diseases」に掲載され、(2)日本における風疹の感受性人口のリスクマップに関する研究は国際誌「Journal of Infection and Public Health」に掲載された。SARS-CoV-2の免疫保持者に関連する研究は継続しており、3年目には関連論文を2本投稿した。
SARS-CoV-2の免疫保持者に関する研究は、従来の診断ベースのサーベイランスでは捉えきれないCOVID-19の疾病負荷を明らかにすることに貢献している。また、風疹の感受性人口の地理的な分布や増減傾向を可視化し、再流行の高リスク地域を特定することができた。これらの研究成果は、公衆衛生の向上に寄与する可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数の研究課題を検討し、研究対象の疾患における流行リスクを評価することができたため、研究はおおむね順調に進展している。
3年目の成果としては、以下の項目が主に挙げられる。(1)日本におけるSARS-CoV-2の免疫保持者割合の評価、(2)日本における風疹の感受性人口のリスクマップの作成。それぞれ既に国際誌に掲載済みであり、関連する新たな研究課題についての論文が投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、COVID-19、麻疹、風疹などのワクチンで予防可能な疾患について、複数のケーススタディを通じて流行リスクの評価や介入策の検討に関する研究を実施する予定である。本年度は、これまでに続けてきた国内のSARS-CoV-2に関する抗体保有割合の研究に加えて、麻疹の免疫失活に関する研究も実施する予定である。
|