• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

療養場所の変遷および希望の実現に関する社会的要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17308
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都大学

研究代表者

長谷田 真帆  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (30821996)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード住宅 / 死亡場所 / ソーシャル・キャピタル / 高齢者 / 悪性新生物 / 終末期 / 社会階層間格差 / 療養場所 / 経時変化
研究開始時の研究の概要

誰もが人生の最後まで自分らしい暮らしを続けられるように、国は支援体制の構築を進めている。その一方で、先の希望を持てない人や希望を叶えられない人も少なくない。本研究では死亡までの療養場所の推移の類型や、終末期の療養場所の希望と実際に最後を迎えた場所の一致状況およびその関連要因、終末期の希望の話し合いを持つ契機となる出来事や地域の要因を明らかにする。これらの知見から、人生の最終段階での療養の選択肢を提示し、終末期の療養場所選択の社会階層間格差の縮小に資する政策への示唆を得ることを目指す。

研究実績の概要

2023年度は、高齢者が住む住宅の種類(持ち家か、それ以外か)と、その後の死亡場所との関連および、その関連を修飾する地域要因を検討する研究を行った。日本老年学的評価研
究の2010年度調査に参加し、2016年までの要介護認定・賦課データと2017年までの死亡個票データを提供した11市町村在住の、調査時点で要介護認定を受けておらず、2017年までに死亡した65歳以上の6,312名のデータを使用した。目的変数を自宅死亡かそれ以外の場所での死亡か、説明変数を持ち家か否かとして、死因類型ごとに個人をレベル1・居住学区をレベル2としたマルチレベル修正ポワソン回帰分析を行った。結果として、自宅死亡割合は、住まいが持ち家の場合13.3%、それ以外の場合12.4%であった。特に死因が悪性新生物の場合では、持ち家に住んでいた人では、それ以外の住宅に住んでいた人と比較して自宅死亡割合が高い傾向にあった (割合の比1.74 [95%信頼区間: 1.10, 2.75])。さらにこの傾向は、地域の互酬性が高いほど顕著であった。悪性新生物の場合、死亡直前まで意識やADLが保たれることが多く、愛着のある持ち家(自宅)を希望しそこで最期を迎える割合が高くなる可能性が考えられた。また地域の互酬性/市民活動参加割合の高さは、住宅が持ち家の人のみが恩恵を受け、自宅死亡割合が高くなる可能性が示唆された。さらに、地域の社会的凝集性が高くても自宅死亡割合は高くならず、他の健康と同様に、地域レベルのソーシャル・キャピタルの種類によって効果修飾の仕方が異なる可能性が考えられた(第34回日本疫学会学術総会で発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画していた、医療会議レセプトデータ・介護保険認定・賦課データの整備、および調査票の回答結果や死亡小票データとの連結について、データの整備が想定通りに進んでおらず、当初の計画で解析に使用する予定であったデータセットの作成およびその解析の実施が困難になっている。
またもともと予定していた、希望する最期の場所および話し合い状況の「経年変化」と関連する要因の探索を試みるため、データセットをところ、その「変化」を捉えられる研究対象人数が想定よりも少ないこと、また想定していない「変化」(過去に「おこなったことがある」と回答した者が、その後の回答で「おこなったことがない」、という矛盾した回答など)を示した人数が想定よりもかなり多かったことから、高度な解析に耐えることが難しいと考えられたため、成果の公表に至っていない。

今後の研究の推進方策

これから延長する補助期間では、データセットの整備にはこれ以上エフォートを割かず、手元のデータや、もともと使用を予定していなかったが、外的要因により整備の進んだデータ(観察期間を長くした、よりバイアスの小さい・実態に近いデータなど)でできる範囲で関連する内容の解析を進め、研究を少しでも前に進めることを優先する。解析に耐えがたいデータについては、欠損の補完等を試して人数を確保するなどの手法を学び、それを試すほか、それでも解析が難しい場合には集計データとして公表することを検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Social participation and functional disability trajectories in the last three years of life: The Japan Gerontological Evaluation Study2024

    • 著者名/発表者名
      Ueno Takayuki、Saito Junko、Murayama Hiroshi、Saito Masashige、Haseda Maho、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 121 ページ: 105361-105361

    • DOI

      10.1016/j.archger.2024.105361

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring functional ability in Healthy Ageing: testing its validity using Japanese nationwide longitudinal data2024

    • 著者名/発表者名
      Nishio Marisa、Haseda Maho、Inoue Kosuke、Saito Masashige、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Age and Ageing

      巻: 53 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/ageing/afad224

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 健康の社会的決定要因に関するポートフォリオ作成の要点2022

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Junki、Komatsu Masanari、Nagamine Yuiko、Haseda Maho、Fujiwara Kazushige
    • 雑誌名

      日本プライマリ・ケア連合学会誌

      巻: 45 号: 1 ページ: 36-39

    • DOI

      10.14442/generalist.45.36

    • ISSN
      2185-2928, 2187-2791
    • 年月日
      2022-03-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional disability trajectories at the end of life among Japanese older adults: findings from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES)2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Junko、Murayama Hiroshi、Ueno Takayuki、Saito Masashige、Haseda Maho、Saito Tami、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Age and Ageing

      巻: 51 号: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/ageing/afac260

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of a community organizing intervention on mortality and its equity among older residents in Japan: A JAGES quasi-experimental study2022

    • 著者名/発表者名
      Haseda Maho、Takagi Daisuke、Stickley Andrew、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      Health & Place

      巻: 74 ページ: 102764-102764

    • DOI

      10.1016/j.healthplace.2022.102764

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Public assistance program and depressive symptoms of the recipient: a cross-sectional Japan Gerontological Evaluation Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kino Shiho、Nishioka Daisuke、Ueno Keiko、Haseda Maho、Kondo Naoki
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 号: 1 ページ: 177-177

    • DOI

      10.1186/s12877-022-02868-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Leisure activities and instrumental activities of daily living: A 3-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study2021

    • 著者名/発表者名
      Ukawa Shigekazu、Tamakoshi Akiko、Tani Yukako、Sasaki Yuri、Saito Junko、Haseda Maho、Shirai Kokoro、Kondo Naoki、Kondo Katsunori、Kawachi Ichiro
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 22 号: 2 ページ: 152-159

    • DOI

      10.1111/ggi.14334

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2019867

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高齢者の居住する住宅と死亡場所の関連:JAGES縦断研究2024

    • 著者名/発表者名
      長谷田真帆, 尾島俊之, 近藤克則, 近藤尚己
    • 学会等名
      第34回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 前期高齢男女のアドバンスケアプランニングにおける社会的つながりの傾向2023

    • 著者名/発表者名
      森木 友紀, 福井 小紀子, 竹屋 泰, 糀屋 絵理子, 清水 昌美, 長谷田 真帆, 近藤 尚己, 尾島 俊之, 近藤 克則
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の人生の最終段階の在り方と関連する社会的要因2023

    • 著者名/発表者名
      長谷田真帆
    • 学会等名
      第5回PCR connect
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の死因ごとの死亡場所と所得との関連:JAGES縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      長谷田真帆, 尾島俊之, 近藤克則, 近藤尚己
    • 学会等名
      第33回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エビデンスに基づく健康格差対策の実際2022

    • 著者名/発表者名
      長谷田 真帆
    • 学会等名
      第32回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] かかりつけ医の存在は最期の場所の話し合いに関する社会階層間格差を緩和するか:JAGES横断研究2021

    • 著者名/発表者名
      長谷田真帆、坪谷透、杉山賢明、近藤克則、近藤尚己
    • 学会等名
      第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi