• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床対応能力向上を目指した対話リフレクションプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K17346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関県立広島大学 (2023)
鳥取大学 (2021-2022)

研究代表者

奥田 玲子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40632930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリフレクション研修 / 研修評価 / リフレクション能力成長実感 / リフレクション支援 / 対話リフレクション / ALACTモデル / 臨床対応能力 / リフレクション能力
研究開始時の研究の概要

本研究は、看護師の臨床対応能力向上を目指した、対話リフレクションプログラムを構築することを目的とする。本研究では、対話による相互作用性の観点から学習を捉え、ALACTモデルを活用した対話リフレクションプログラムを開発する。さらに、試作版対話リフレクションプログラムを一定期間実施し、継続的な学習によるリフレクション能力の発達評価をもとに、よりよい対話リフレクションプログラムを提示する。
本研究は、看護師が看護実践を主体的かつ継続的にリフレクションできる思考の枠組み、リフレクションを促進する支援システムを構築し、看護職個人の成長のみならず、組織全体の看護の質を高めることに貢献する。

研究実績の概要

本研究は、看護師の臨床対応能力向上を目指した、対話リフレクションプログラムを構築することを目的とする。本研究の課題は、次の3つである。(1)リフレクションを促進する有用なファシリテーションの特徴を記述し、ALACTモデルを用いた対話リフレクションプログラムを考案する。(2)考案した、試作版対話リフレクションプログラムを実施する。(3)対話リフレクションによるリフレクション能力の発達、その後の看護に対する認識および実践を評価し、よりよい対話リフレクションプログラムを提示する。
令和5年度は、課題(1) ALACTモデルを用いた試作版対話リフレクションプログラムの考案に向け、実用的なリフレクション支援の方法を探るための追加調査として、リフレクションを支援する側と支援を受ける側の双方に半構成的インタビューを実施した。令和3年度リフレクション研修にファシリテーターとして参加した新人看護師教育担当者5名と2年目または3年目研修の受講者4名のテキストデータをもとに、リフレクションを促進する有用なファシリテーションについて質的帰納的に分析中である。また、職場学習の観点からリフレクション支援について示唆を得るため、令和4年度リフレクション研修を受講したキャリア初期看護師を対象に後方視的観察研究を実施し、研修プロセスにおける学びに影響を与える要因と研修効果およびリフレクション能力成長実感の因果関係を明らかにした。その結果、キャリア初期看護師の成長意欲は職場環境によって高められ、上司からの支援が研修での学びの実践を促進することで研修効果を高め、リフレクション能力成長実感に正の影響を与えていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は、(1) ALACTモデルを用いた対話リフレクションプログラムを考案する計画であったが、研究目的を精緻に達成するため、リフレクションを促進する有用なファシリテーションについてインタビューによる追加調査の必要性が生じた。インタビュー調査は計画通り実施できたが、令和5年10月、研究代表者の所属機関異動があり、業務多忙のため分析に時間を要し、研究に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

本研究課題において構築するプログラムは、看護師が主体的かつ継続的にリフレクションできる思考の枠組み、リフレクションを促進する有用なファシリテーションの方法を提供する予定である。令和6年度は、リフレクションを促進する有用なファシリテーションについて質的帰納的に分析したことをもとに、(1)試作版の対話リフレクションプログラムを考案する。また、(2)試作版対話リフレクションプログラムを実施し、(3)対話リフレクションによるリフレクション能力の発達、その後の看護に対する認識および実践を評価し、プログラムの更なる改善を行う。試作版の対話リフレクションプログラムの実施に向けては、フィールドの見通しは立っており、所属機関の倫理審査承認後に協力依頼の手続きをとり、研究を行うための準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 3年目看護師のリフレクション能力を高めるための課題2024

    • 著者名/発表者名
      深田敦子,深田美香,奥田玲子
    • 学会等名
      第36回 日本看護研究学会中国・四国地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Factors Influencing the Effect of Training and Perceived Growth in Reflective Ability Among Early Career Nurses Who Attended Reflection Training2024

    • 著者名/発表者名
      Reiko Okuda, Chika Tanimura, Mika Fukada
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3年目看護師のリフレクション能力に自己課題への取り組みと職場環境が及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      深田敦子,奥田玲子,深田美香
    • 学会等名
      日本看護研究学会第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 職場環境と看護への志向性が研修後のリフレクション能力成長実感に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      奥田玲子,谷村千華,深田美香
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi