• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「報告・相談」技術向上を目指した、看護学生向けSBARツールプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17353
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

大崎 千恵子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (80771568)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード報告・相談 / SBAR / 看護学生 / 新人看護職 / 教育訓練プログラム / 躊躇 / 新人看護職員
研究開始時の研究の概要

新人看護師が困難と感じている技術に「報告・相談」があるが、低いコミュニケーション能力を補い強化する看護基礎教育の教育報告は少なく課題である。そこで、コミュニケーション・ツールであるSBAR(エスバー)ツールを組み込んだ看護学生向けの臨地実習での教育訓練プログラムを開発・実施し、卒後にわたる「報告・相談」技術への効果を明らかにすることを本研究の目的とする。本研究により、卒後の看護師に必須のコミュニケーション能力向上が期待される。さらに看護基礎教育と卒後教育との連携を強めることに貢献する研究であると考える。

研究成果の概要

本研究の目的は、看護学生向けSBARツールを組み込んだ臨地実習での教育訓練プログラムを開発・実施し、卒後の「報告・相談」技術への効果を明らかにすることである。看護系大学4年生に対してSBARによる報告・相談に関する講義、演習、臨地実習での実践訓練で構成された教育訓練プログラムを実施し、その効果を自記式アンケートで評価した。在学中に2回、新人看護職として就職した後に3回の追跡調査の結果、訓練を受けた対象群は、非対象群と比べて入職後にSBARによる報告・相談を実践する頻度が高い傾向にあった。臨地実習での実践体験が基盤となり、入職後のSBAR報告・相談の実践をあと押ししたと思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、臨床実践で有用といわれているSBARによる報告・相談スキルのトレーニングを、看護基礎教育の段階で導入し、その効果を検証したことである。
チーム医療の実践では、同僚や他の医療専門職者との適切なコミュニケーションが重要であり、本邦でも伝達エラーを回避する方法としてSBAR活用が推奨されつつあるが、卒前教育における報告はかなり少ない現状である。本研究では、臨床の医療専門職が日常的に使用しているコミュニケーション・ツールを、看護学生の教育ツールとして組み込むことができた。看護学生と臨床看護師が共通のSBARツールを介することにより、卒前・卒後教育の連携が深まることに貢献したと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 臨地実習におけるSBAR実践訓練が卒後の報告・相談時の躊躇に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      大崎千恵子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 臨地実習での報告・相談における躊躇に対するSBAR訓練の効果2022

    • 著者名/発表者名
      大崎千恵子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 報告・相談場面における新人看護職員の躊躇の実態2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑 千恵子
    • 学会等名
      日本看護管理学会学術集会 第25回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi