研究課題/領域番号 |
21K17360
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
林 ゑり子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90895707)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 終末期がん / 浴槽入浴 / 痛み / 倦怠感 / 緩和ケア / 入浴 / 症状緩和 / 非薬物療法 |
研究開始時の研究の概要 |
6施設の終末期がん患者150名を対象に、入浴日の入浴後と観察期間5日間中の午前と午後に患者の主観的症状をスケール(0-10段階)により測定を実施し、入浴日と非入浴日とを比較することで、入浴による終末期がん患者の主観的な身体的・精神的症状の変化を測定し、症状緩和の効果を検証する。 入浴が終末期がん患者の症状緩和に有効であることをデータとして示し、看護ケアへの取り入れを考慮する際の参考情報として提供する。
|
研究成果の概要 |
終末期がん患者の入浴による身体的・精神的苦痛緩和の有効性を定量化して明らかにすることを目的としている。 2021年より開始し、新型コロナウィルス感染症の影響もあったが、2022年には、研究協力施設としてリクルートを行い、5施設でデータ収集を行った。研究協力施設は、緩和ケア病棟または緩和ケア病床の機能のある病棟であった。2023年度に終末期がん患者146名を対象としてデータ収集を行った。現在、統計学的に解析中である。今後は、データの解析後、論文執筆予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の終末期がん患者の「湯船につかる入浴」の体験について、痛みなどの身体症状の緩和や、患者の貴重な楽しみであることが質的研究から報告されてきた。最近の研究では入浴が、生理学的には循環動態に大きな変動を及ぼさず、不安が低下しリラックスな状態であったことが報告されているが、終末期がん患者を対象とした入浴の有効性の研究はほとんどなされていない。そのため、終末期がん患者の入浴による身体的・精神的苦痛緩和の有効性を明らかにする。
|