研究課題/領域番号 |
21K17366
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (2023) 三重大学 (2022) 朝日大学 (2021) |
研究代表者 |
桐山 啓一郎 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40790960)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 身体拘束 / 一般病棟 / 看護師 / 身体拘束最小化 / 看護 |
研究開始時の研究の概要 |
身体拘束を実施する看護師の葛藤の内実を踏まえた、一般病棟における身体拘束最小化の看護実践を考案し、実践の効果を明らかにするため、まず、一般病棟所属の看護師に身体拘束に至る内実を半構造化面接調査する。その後、半構造化面接調査を踏まえて、一般病棟における身体拘束最小化のための看護実践を考案する。看護を実践した後、身体拘束数などの記述統計と実践した看護師への半構造化面接調査から効果を評価する。
|
研究実績の概要 |
今年度は身体拘束を実施したことがある看護師の葛藤について昨年度実施したインタビューをテキスト化し、テキストマイニングや質的記述的分析を行った。対象者30名を看護師経験ごとに分け、分析を進めた。 結果、一般病棟に所属する看護師らは、身体拘束にあたり、患者と治療との間で葛藤を抱き、経験年数が5年目以上になると身体拘束解除の判断を委ねられる中で、さらに葛藤していることが考えられた。また、経験年数を重ねると転倒による骨折など重大なインシデント発生時の主治医や家族への報告を意識していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第2段階で一般病棟に入って身体拘束最小化の看護実践を開発の上実践する予定であったが、感染予防の観点から病棟に入ることができず遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
感染による病棟への立ち入りが緩和されているため、改めてデータ収集先を選定のうえ、継続する。
|