研究課題/領域番号 |
21K17367
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
南口 陽子 武庫川女子大学, 看護学部, 講師 (00316051)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 進行がん / 高齢者 / 家族 / 最期を迎える場 / 意思決定 / 看護支援モデル / 支援体制 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では、進行がん高齢患者の最期を迎える場の選択肢が拡大しており、患者と家族に対する意思決定支援が求められている。そこで本研究では、進行がん高齢患者の最期を迎える場に対する患者と家族の意思決定支援体制を整備し、その支援体制を基盤として、進行がん高齢患者の最期を迎える場に対する患者と家族の意思決定支援モデルの効果を検証する。そのために、最期を迎える場に対する患者と家族の意思決定支援に関わる医療者の課題を明らかにし、課題を踏まえた上での意思決定支援体制のあり方の検討、および、その支援体制を基盤とした意思決定支援モデルの効果の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「最期を迎える場に対する意思決定支援モデル」を臨床で適用するためにはどのような意思決定支援体制が必要かを明らかにするために、進行がん高齢患者の最期を迎える場に対する患者と家族の意思決定支援に関わる医療者の課題の明確化を行うことを目的としている。2021年度は、がん患者の最期を迎える場の意思決定に関わる医師、看護師(ジェネラリスト)、がん看護専門看護師などのうち、研究協力が得られたものを対象に面接調査を行ってきた。選定基準は、がん患者の最期の最期を迎える場の意思決定に関わった経験があるもの、除外基準は、がん患者へのケアの経験が1年以内のものとする。現在、データ収集中であり、10~15名程度(3~5施設の医師3名、看護師12名程度)を目標にデータ収集を継続する。 また、同時に、文献検討を行っている。文献検討は、がん患者の終末期における意思決定を支援する介入プログラムについて、その構成と介入による成果を明らかにすることを目的としている。検索にはMedline、CINAHL、医中誌Web(Ver.5)を用い、cancer, palliative, decision making, intervention, system, programの用語を組み合わせて行い、現在対象となる文献を選定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
面接調査において、新型コロナウイルス拡大により対象施設でのデータ収取が困難なことに加え、対象施設では新型コロナウイルス患者受け入れのための病棟編成が繰り返し行われているが、その状況が進行がん高齢患者の最期を迎える場に対する患者と家族の意思決定支援における課題に影響するため、データ収集時期を調整する必要が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は文献検討を先行して実施する。そして、新型コロナウイルスの状況を考慮しながら、面接調査時期、対象施設の再検討を行う。また、ZOOM等の遠隔システムを用いた面接方法を積極的に取り入れて面接調査を進める。
|