• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師による産前・出産・産後を通した継続ケアモデルに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17383
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関京都大学

研究代表者

ドーリング 景子  京都大学, 医学研究科, 助教 (10839111)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード助産 / 継続ケア / 助産ケア / 産前 / 出産 / 産後
研究開始時の研究の概要

同一助産師による産前・出産・産後を通した継続ケア(MLCC: Midwife-led Continuity-of-Care)の提供により、出産の安全やケアの質の向上等、様々な利点が得られることが分かっている。しかし、日本では、妊産婦へのMLCCの提供はほとんど行われておらず、その現状は明らかにされていない。そのため、本研究では、日本でのMLCCの実施に関して、①現状を把握し、②実施を可能にする要因を特定し、③日本版MLCCシステムの体系化を行うことで、日本におけるMLCCシステムの普及・拡大に向けた足掛かりを作ることを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、日本における同一助産師または少人数の助産師チームによる産前・出産・産後を通した継続ケア(MCOC: Midwifery Continuity of Carer)モデ ルの実施状況について、質問紙調査による現状把握を行った。その結果、2021年にMCOCを実施していた施設は、病院25.8% (107/415)、診療所13.8% (41/297)、助産所91.3% (167/183)、全体では 35.2% (315/895) であった。さらに、MCOCの実施形態(方法や条件、助産師の働き方等)やMCOC実施と助産師外来や院内助産の関連、実施の理由や課題等が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本における助産師による産前・出産・産後の継続ケア(MCOC)の実施状況について明らかにした初めての調査である。本研究では、日本で行われているMCOCの具体的な実施方法や実施要件、MCOC実施の課題についても明らかにした。MCOCは、出産の安全やケアの質を向上させ、女性のポジティブな出産体験につながる等、妊産婦やその児にとって重要なケアモデルであることが認められており、本研究結果が、今後、日本でMCOCモデルを展開する際の重要な資料となり、日本でのMCOCの普及・拡大、ひ いては女性のポジティブな出産体験に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi