研究課題/領域番号 |
21K17416
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
天野 敏江 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00787955)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 精神科訪問看護 / リカバリー / 重い精神障害 / 教育プログラム / ランダム化比較試験 |
研究開始時の研究の概要 |
重い精神障害があっても、地域生活が可能な支援体制の構築は喫緊の課題であり、精神科訪問看護が担う役割は大きい。従来の精神科訪問看護は、重い精神障害をもつ人に対する支援に課題があった。申請者は、リカバリーを志向しつつ、認知行動療法に基づく症状対処の支援を含めたより実践的支援技術の獲得を目指し、「重い精神障害をもつ人を支援する精神科訪問看護のための教育プログラム」を作成した。本研究はランダム化比較試験により、教育プログラムの効果検証を行う。全国主要都市5カ所で教育プログラムを実施し、実施群と対照群のデータ収集及び分析を行う。コロナ禍における感染拡大の懸念がある場合は、オンライン開催とする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、重い精神障害をもつ人のリカバリーを支援する精神科訪問看護教育プログラム(改訂版)の効果を非盲検ランダム化比較試験を用いて検証することであった。 評価は(1)日本語版16項目Recovery Knowledge Inventory(RKI)、(2)ストレングス志向の支援態度評価尺度(自信度、実施度)、(3)認知療法認識尺度(CTAS)、(4)精神科訪問看護場面における支援実施の程度(研究者独自作成)を用いた。介入群21名、対照群20名を比較した結果、RKIの実施後と1か月後、ストレングス自信度の実施後に有意差があり、教育プログラムは一定の効果があることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により一定の効果が検証された教育プログラムを、精神科訪問看護を実施する看護師が受講することにより、重い精神障害をも人のリカバリーを支援するための知識や技術を向上することが期待される。それによって、重い精神障害をもつ人でも地域においてリカバリーのプロセスを歩むためのより効果的な支援が可能になり、現在地域で生活している人だけでなく、入院している重い精神障害をもつ人も退院の可能性が広がる。よって教育プログラムは我が国が目指す地域生活中心の「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」構築の一助となり得る。
|