• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護予防に資するオンラインを活用した交流で人が受ける生理的・心理的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17421
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関長野保健医療大学 (2022)
群馬大学 (2021)

研究代表者

土屋 謙仕  長野保健医療大学, 保健科学部, 准教授 (10807423)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオンライン / 協調活動 / 気分 / 脳活動 / fNIRS / 近赤外分光法 / 視覚・聴覚 / 介護予防
研究開始時の研究の概要

高齢者の介護予防手段の一つとして社会交流が注目されているが、現在は、交流手段にオンラインを活用したものも増加している。そこで、本研究の目的は、オンラインを介護予防へ効果的に活用するために、オンラインにより人が受ける影響を生理学・心理学的な側面から明らかにすることである。本研究の成果は、オンラインを活用した高齢者の効果的な交流・ケア手法の開発根拠や支援に繋がることが期待される。

研究実績の概要

高齢者の介護予防において社会交流は重要であるが、その手段としてオンラインを活用したものも増加している。本研究の目的は、機能的近赤外分光法を用いてオンラインにおける個体間の社会的相互関係を定量計測し、人が受ける影響を生理学・心理学的な側面から明らかにすることである。本研究の成果は、オンラインを活用した高齢者の効果的な交流・ケア手法の開発根拠や支援に繋がることが期待される。今年度の計画は、対面とオンラインでの協調活動課題の計測であった。研究の進捗状況と成果は、オンラインでの協調活動課題のほうが前頭前野部について有意に賦活するという結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対面とオンラインでの協調活動課題の計測が行えているから。

今後の研究の推進方策

計測の継続と解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 通所リハビリテーションを利用する後期高齢者におけるADLの主観的な満足感, IADLに関連する因子の検討 - 予備的研究 -2022

    • 著者名/発表者名
      星野太一, 岩本英了, 澤内裕樹, 茂木千夏, 岡田千紘, 本多葵, 小川直人, 土屋謙仕, 狩野あゆみ, 中島洋巳, 木村典子
    • 雑誌名

      理学療法群馬

      巻: 33 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Performing One-Session Cognitive Stimulation to Interact with Patients with Dementia in a Hospital for Mood Improvement: A Retrospective Single-Arm Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kenji、Saito Miku、Okonogi Naoto、Takai Saori、Jingu Yoko、Tanaka Koji、Hirao Kazuki、Fujita Takaaki、Tanaka Yukiko
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 3 ページ: 1431-1431

    • DOI

      10.3390/ijerph19031431

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hemodynamic changes in the right ventrolateral prefrontal cortex relate to the psychological mood profile2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kenji、Shimoda Kaori、Mitsui Shinichi、Yamaya Noriki、Kikuchi Senichiro、Fujita Takaaki、Tozato Fusae
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 780 ページ: 136653-136653

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136653

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of one‐session focused attention meditation on the working memory capacity of meditation novices: A functional near‐infrared spectroscopy study2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaya Noriki、Tsuchiya Kenji、Takizawa Ibuki、Shimoda Kaori、Kitazawa Kazuki、Tozato Fusae
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 11 号: 8

    • DOI

      10.1002/brb3.2288

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The risk patterns of long term care insurance certification using Kihon Checklist completed before three year2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kenji, Kitazawa Kazuki, Furukawa Tomomi, Katsuyama Shiori, Tozato Fusae, Iwaya Tsutomu
    • 学会等名
      TOTA 2022 Annual Meeting and International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between depressive mood and walking ability among community dwelling elderly in Japan during the COVID 19 epidemic2022

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Kazuki, Tsuchiya Kenji, Matsushita Masako, Miyawaki Toshiyuki, Tozato Fusae, Iwaya Tsutomu
    • 学会等名
      TOTA 2022 Annual Meeting and International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi