• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症介護者のメンタルヘルスに影響するソーシャルキャピタルの解明と介入モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17431
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関関西看護医療大学

研究代表者

古川 秀敏  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10316177)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード認知症 / 家族介護者 / メンタルヘルス / ソーシャルキャピタル / 介護への肯定的側面 / 抑うつ / 介入プログラム / プログラム評価
研究開始時の研究の概要

ソーシャルキャピタル(以下、SC)と呼ばれる社会の絆や結束から生み出される資源が、地域住民の心身の健康の維持、増進に影響することは報告されており、認知症の人の家族介護者の健康においても同様のSCの効果が期待される。本研究では、SC指標を用いて、認知症の人の家族介護者の健康の中で特にメンタルヘルスに焦点をあて、1)認知症の人の家族介護者のメンタルヘルスに及ぼすSCの影響を客観的に明らかにし、2)その研究結果から、認知症の人の家族介護者に対する介入実践を検証し、SCを醸成・活用する効果的な介護支援システムを開発することにより、認知症の人の家族介護者のメンタルヘルスの向上を目指すことを目的とする。

研究実績の概要

本研究の目的は、ソーシャルキャピタルの認知症の家族をもつ家族介護者のメンタルヘルスへの影響を明らかにし、それをもって介護者支援策を開発することである。2023年度は2022年度に郵送法で収集したデータを解析し、ソーシャルキャピタルの影響を認める結果を得た。しかしながらサンプルサイズの小ささから国際誌への掲載は困難であり、関西看護医療大学の紀要に誌上公開した。さらに、オンライン調査会社に依頼して約1000データを収集し、解析を行った結果、介護者のメンタルヘルスへのソーシャルキャピタルの影響のほか、要介護度等の影響が明らかとなった。2024年度はこれらの結果を国際誌上で公表することを目標に進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

収集したデータから、介護者のメンタルヘルスへのソーシャルキャピタルの影響のほか、要介護度等の影響が明らかとなり、その論文化が遅れている。また、それを受けた支援策の開発も遅れている。

今後の研究の推進方策

オンライン調査会社に依頼して約1000データを収集し、解析を行った結果、介護者のメンタルヘルスへのソーシャルキャピタルの影響のほか、要介護度等の影響が明らかとなった。2024年度はこれらの結果を国際誌上で公表することを目標に進めていく。併せて、家族介護者における支援策の開発について進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association between social capital and mental health among caregivers of people with dementia2024

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Furukawa
    • 雑誌名

      Bulltin of Kansai University of Nursing and Health Sciences

      巻: 16 ページ: 22-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi