研究課題/領域番号 |
21K17436
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
井上 愛子 名古屋大学, 未来社会創造機構(医), 特任講師 (10805245)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高齢者 / 独居 / フレイル / ICT活用 |
研究開始時の研究の概要 |
世界に類を見ないスピードで超高齢社会を迎えている我が国において、ケアが必要な高齢者の絶対数の増加と現役世代の減少により医療・介護を担う人的資源が枯渇していく中で、持続可能なフレイルへの対策が急務となっている。 本研究では、申請者らが2019年度に構築した循環型健康寿命延伸プログラムをスマートスピーカーを活用した独居高齢者向けのフレイル予防アプリケーション(独居高齢者見守りシステム)として新たに改良し、包括的フレイル予防支援システムによる独居高齢者の心身機能の維持・向上やフレイル予防効果ならびに健康行動促進要因を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
他国に類を見ない速度で高齢化が進む本邦において、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自立した生活を営むことができるような環境を構築することは非常に重要な課題であるといえる。少子高齢化社会によりケアが必要な高齢者の絶対数の増加と現役世代の減少により医療・介護を担う人的資源が枯渇していく中で、多面的なフレイルへの対策が急務となっている。本研究の目的は、情報通信技術(Information and Communication Technology; ICT)を活用した高齢期の諸問題に関する情報提供および運動・栄養実践のための包括的フレイル予防支援システム(独居高齢者見守りシステム)を用いた介入による、独居高齢者の心身機能の維持・向上やフレイル予防効果と健康行動促進要因を明らかにすることである。 2022年度は、スクリーン付きスマートスピーカーを活用した独居高齢者向けのフレイル予防アプリケーションを特に運動実践に、より意欲的かつ持続的に取り組めるよう作りこみを行った。 また、対象となる独居高齢者の各戸へスマートスピーカーの設置ならびに回収作業と、Wi-Fiや機器の操作方法の説明を行う支援員(6名)に、3か月間の模擬体験を実施した。 2023年度は、独居高齢者または高齢者世帯を対象として、フレイル予防アプリケーションによる介入を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、フィールドとなる自治体の事業にも変更があり、介入研究の対象者募集が遅れている。 しかし、介入プログラムであるスクリーン付きスマートスピーカーを活用した独居高齢者向けのフレイル予防アプリケーションの開発や、介入研究を支援する要員の育成は完了に近い状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
計画が遅れていることもあり、対象者数を当初の計画より減らし愛知県豊山町在住の65歳以上の独居高齢者で研究参加の同意が得られた方50名を対象とし、対象者を無作為に①ICT(スクリーン付きスマートス ピーカー)を活用した独居高齢者見守りシステム参加群と②対照群に25名ずつ群分けし、独居高齢者見守りシステム参加群に対して6カ月間プログラム提供を行う。 ベースライン、介入前後、および介入後6か月後に対象者の健康状態、栄養状態、身体機能、精神認知機能、QOLを調査比較し、プログラムの効果を検証する。
|