• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疫学的診断に焦点を当てた実践的地域診断現任教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17438
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

坂東 志乃 (渡邊志乃)  宮城大学, 看護学群, 講師 (60563955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード地域診断 / 保健活動 / 保健師教育
研究開始時の研究の概要

データヘルス時代の現在、自治体が保有する多様かつ膨大なデータを活用し、地域診断によって住民の健康課題を明確化する必要性が高まっている。しかし、地域診断の実施率は低いことがわかっており、実施上の課題、特に苦手とされる疫学的診断に関する課題を克服し、実践に即した手法を身に着けられる現任教育が必要である。
本研究は、市町村保健師を対象とした地域診断の実践課程におけるデータ分析の具体的手法および困難を明らかにし、疫学的診断に基づく実践的地域診断教育プログラムを開発する。特に新任期教育に活用しうるプログラムとして作成することで、新任期からデータ分析に基づくPDCAの実践を身に着けることが期待できる。

研究実績の概要

今年度は、育児休業および育児のため本研究を中断した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

育児休業および育児のため、研究を中断したため。

今後の研究の推進方策

令和6年4月1日より、研究を再開する。インタビューの実施においては、場合によってオンライン面接にすることで感染予防に配慮するとともに時間的拘束を短縮するなど、対象者と相談しながら調査に参加しやすい体制を整えながら遂行する。
インタビュー調査実施後は調査内容を分析し、結果をまとめるとともに、質問紙調査の準備を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 保健活動における地域診断の実践に関する文献検討-過去5年間の和文論文から-2022

    • 著者名/発表者名
      坂東志乃
    • 学会等名
      日本地域看護学会第25回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi