• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ターミナルケアに特化した訪問看護師育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

高橋 直美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードターミナルケア / 訪問看護師の行動 / 訪問看護師 / 育成プログラム
研究開始時の研究の概要

地域包括ケアシステムが掲げる“住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで”続けられる地域構築が進む中、ターミナルケアを必要とする在宅療養者は増加している。一方で、在宅看取り数は諸外国に比べて低い。訪問看護利用者の50.1%が在宅で最期を迎えている現状(一般社団法人全国訪問看護事業協会・2014年)は、訪問看護が在宅での看取りに大きな役割を担い、いかに有効な支援であるかを示すものである。
本研究の目的は、ターミナルケアを必要とする訪問看護利用者への更なる看護の充実を目指し、看取りを見据えたターミナルケアに特化した訪問看護師育成プログラムを開発することである。

研究実績の概要

第1段階・研究2:ターミナルケアにおいて強化するべき訪問看護師の行動に関する面接調査
では、協力が得られらた6名に対し、ターミナルケアにおいて強化するべき訪問看護師の行動動、優先度、強化するべき行動が取れるようになる上での課題、課題を克服する工夫点についての回答を得て分析を行い、学会発表を行っている。現在は、論文投稿に向けた準備を進めている。
第2段階:ターミナルケアに特化した訪問看護師の育成プログラムの企画では、第1段階での結果を踏まえ、プログラムの検討・開催に向けた準備を進めている。
第3段階:ターミナルケアに特化した訪問看護師の育成プログラムの開催と有効性の評価では、第2段階の開催と同時に行うべく準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究開始当初から、新型コロナ感染症の蔓延により、研究準備および調査がしにくい状況が続いたことにより、当初の予定よりも時間を要している。

今後の研究の推進方策

第2段階:ターミナルケアに特化した訪問看護師の育成プログラムの企画および第3段階:ターミナルケアに特化した訪問看護師の育成プログラムの開催と有効性の評価を今年度実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ターミナルケアにおいて訪問看護師が強化するべき行動とその行動が取れるようになる上での課題2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 直美
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi