研究課題/領域番号 |
21K17451
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
荒木 謙太郎 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (30845136)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 失語症 / 構音障害 / 高次脳機能障害 / スクリーニング / スクリーニング検査 / 言語障害スクリーニング検査 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは患者の負担なく簡易に言語障害を捉えることを目的とした検査、言語障害スクリーニング検査(STAD)を開発した。脳損傷後の3種の言語障害を把握するために、STADには、各々に対応する言語、構音、非言語の3領域の検査が設置されている。 今回の研究では、英語版STADの開発を目的とする。英語ネイティブ話者を対象とした英語版STADの標準化に向けた試験を実施する。
|
研究成果の概要 |
私たちが開発した所要時間10分(平均9分48秒)と短時間でベッドサイドなどの環境下でも患者の負担なく行える言語障害スクリーニング検査(Screening Test for Aphasia and Dysarthria ; 以下STAD)は国内の配布累計3600を超え書籍化から6年を経てもなお発行部数を伸ばしており今後の本邦での浸透が期待されている。研究期間において研究成果は国際誌に受理。英語版STAD29項目の妥当性試験として海外の6名の言語聴覚士(アメリカ2名、インド1名、オーストラリア1名、ニュージーランド1名、台湾1名)らによる国際共同研究を達成し今後の英語版STADの開発に期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間において研究成果は国際誌に受理したほか二つの国際学会で発表し、国内ではSTADのアウトリーチ活動として言語障害スクリーニング『STAD』、株式会社Gene リハノメ 2022年9月~、スクリーニング評価法STAD、一般社団法人 兵庫県言語聴覚士会 Zoom配信 2022年2月、東京医薬専門学校 2023年10月などにおいて講演を行った。
|