研究課題/領域番号 |
21K17483
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
長田 悠路 徳島文理大学, 保健福祉学部, 講師 (40828472)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 片麻痺患者 / 転倒 / 運動学 / 運動力学 / 三次元動作解析 |
研究開始時の研究の概要 |
片麻痺患者の転倒に関する先行研究は,転倒リスクを高める因子を明らかにするような内容が多く,ふらつきや高次脳機能障害が影響すると報告されている。しかし,実際にその転倒が何によって生じたのか,どのようにふらついたのかについて分析した研究は少ない。 先行研究は強引に転倒を誘発するものであり,実際に臨床で起きるような転倒とは条件が異なる。本研究では,片麻痺患者が偶然転倒しそうになった動作を直接的に分析するため,転倒の実態に迫った解析が可能である。多くの転倒データを集め,そのパターン別に身体機能や転倒直前に生じる異常な動きを解明することで,片麻痺患者の転倒を予防するための対策を提案できると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,三元動作解析装置による歩行計測中に転倒しそうになった片麻痺患者を抽出し,片麻痺患者の転倒パターン別に転倒前に生じる予兆を明らかにし,転倒のメカニズムを解明することである。片麻痺患者の転倒動作を計測することは倫理的にも物理的にも難しい。片麻痺患者の転倒に関する先行研究は,転倒のリスクを高める因子を明らかにするような内容が多く,実際にその転倒が何によって生じたのか,どのようにふらついたのかについて分析した研究は少ない。しかし,本研究では偶然計測できた転倒動作を後方視的に解析するという手法で,実際の転倒場面の分析を行うことができる。このような偶然得られる転倒データを抽出するためには相当数の歩行データが必要である。 令和3年度は新型コロナウィルスの影響でデータ収集に遅れをきたしていた。しかし,令和4年度は中伊豆リハビリテーションセンターからのデータを回収することができ,過去10年の間に回復期病棟入院中に三次元動作解析装置(VICON社製)で歩行を計測した1895人(37656試行)の中から,転倒未遂を起こした脳卒中片麻痺患者80人(98試行)を抽出した。それら解析を進め,学会発表への準備を行っている。 また,関連する研究として,それら歩行動作時の不安定さを示す指標の研究を進めており,論文2編が国際誌にアクセプトされた。 現在の解析状況としては,転倒未遂試行について,いつ転倒しそうになったのか,どの方向に転倒しそうになったのかを分析することができた。その結果,転倒しそうになるタイミングによって倒れる方向に偏りがあることが分かった。また,転倒のパターン別に普段の歩行を分析したところ,普段の歩行の時から麻痺側の足を振出す直前に膝・股関節の曲がりが少ないものは引っかかりによる転倒未遂があることなどが分かりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象2施設のうち,1施設から相当量の歩行データを収集できた。そのため,現時点で解析を進めることができた。もう1施設についても計測環境を整えることができ,現在順調にデータ収集が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度も引き続き各施設における三次元動作解析装置による歩行計測を継続していき,偶然による転倒未遂データの蓄積を行っていく。同時に,令和4年度に取得できた転倒未遂データの解析を進め,学会発表を行う。学会にて専門的な意見を頂いたうえで論文化を行う。 転倒方向とタイミングの関連が分かってきたため,今年度は転倒のパターン別の歩容の違いをより詳細に分析していく。
|