研究課題/領域番号 |
21K17485
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
板東 杏太 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士 (40860870)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 運動学習 / 脊髄小脳変性症 / 小脳 / リハビリテーション / プリズム順応 |
研究開始時の研究の概要 |
脊髄小脳変性症(spinocerebellar ataxia: SCA)は小脳の変性を主体とする病気である。近年、集中的なリハビリテーションの効果が明らかとなってきた。しかし、どのような患者にリハビリテーションが効果的かは不明である。本研究では、小脳の機能である「運動学習能力」を数値化するシステムを用い、運動学習能力とリハビリテーション効果との関係性を明らかとする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は脊髄小脳変性症患者における運動学習能力(プリズムアダプテーション)の程度とリハビリテーションの効果に関連があるかを調査することである。本研究の結果は、運動学習能力を評価として実施することの意義を確立するものであり、今後の小脳関連のリハビリテーションにとって重要な情報となる。本年度の成果として、去年に継続して症例数を増やすことができた。ただ、コロナ感染症の影響もあり、予定人数には届かなかった。しかし、あと、数例で予定人数に達するため本年度中に計測を終了し、解析が可能と思われる。解析は脊髄小脳変性症における集中リハビリテーション効果量を目的変数とし、プリズムアダプテーションで計測した運動学習能力説明変数とする回帰分析を実施する予定である。また、本研究の予備解析結果として、我々は脊髄小脳変性症の病期型別のリハビリテーション効果について明らかにしている。クラスター解析の結果、失調症状が改善する群とバランス機能が改善する群に分けられることが明らかとなっている。よって、本研究においてもそれらのアウトカムを説明変数として加えて解析を行う予定である。また、別の予備解析として、小脳性認知情動症候群のスコアリングを行う質問紙であるCCASスケールの日本語版を翻訳および妥当性の検証を実施した。健常者含めて100例のデータを取得した。小脳性認知情動症候群は運動学習能力と関係すると考えられており、プリズムアダプテーションの結果解釈を補強するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ感染症の影響で、計測人数に制限がかかったが、概ね達成した。
|
今後の研究の推進方策 |
あと、数例で解析可能となるため、本年度中に解析に取り掛かり論文化を進めていく。
|