• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホルモンに着目した高齢心不全に対する心臓リハビリテーションの多面的効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17516
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森本 順子  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80770601)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心臓リハビリテーション / 心不全 / エネルギー代謝 / ビタミンB1 / 液性因子 / 多面的効果 / 高齢心不全 / 予後
研究開始時の研究の概要

近年の高齢化社会において、心不全パンデミックは大きな社会問題である。心臓リハビリテーション(心リハ)は、数少ない有効施策であるが、その効果の機序の詳細は不明である。今回、心リハによる多面的心不全改善効果の機序として、善玉液性因子の分泌促進、悪玉液性因子減少であると仮説を立てた。心リハ継続群および心リハ離脱群の2群において、心リハ開始前後での各液性因子の測定を行い、心リハが各液性因子分泌に及ぼす効果、および予後との関係を検討する。本研究成果から、機序に基づく新しい心リハプログラムの開発や、各液性因子測定による心リハの効果判定利用などから、心不全予後の改善につながり、国民の健康福祉に貢献する。

研究実績の概要

近年の高齢化社会において、心不全パンデミックは大きな社会問題となっている。心臓リハビリテーション(心リハ)は、数少ない有効施策であるが、その効果の機序の詳細は不明である。近年、運動は、心不全に対する”善玉液性因子(食欲亢進、長寿、幸せホルモン)”を賦活化させる効果が示唆されている。当初、心リハによる心不全改善効果の機序として、善玉液性因子の分泌促進であると仮説を立てた。本仮説を証明するため、慢性心不全に対する心リハ開始後3ヶ月間継続可能であった心リハ継続群および3ヶ月間継続困難であった心リハ離脱群の2群において、心リハ開始前および3ヶ月後に各液性因子の測定を行い、心リハが各液性因子分泌に及ぼす効果、および予後との関係を検討することとした。しかし、2021~2022年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が研究遂行に悪影響を及ぼした。2023年度になり、積極的な心リハを行う中で、「離床がスムーズに進む症例とそうでない症例の違いは何か?」について機序を考察し、エネルギー代謝におけるビタミンB1(VB1)の働きに着目した。当院に入院した高齢心不全患者では、入院時血清VB1濃度が28ng/mL以上の患者を正常群、それ以下の患者を低値群とし、10m歩行が可能になるまでの日数・入院期間を2群間で、後ろ向きに比較した結果、それぞれの中央値は、低値群33日・53日に対し、正常群4.5日・21日と、VB1低値群が有意に長いという結果であった。そのため、VB1欠乏を有する慢性心不全患者へのVB1補充療法は心不全の予後を改善するのではないかと仮説を立て、当院でVB1低値慢性心不全患者に対するVB1長期補充療法の有効性について検討した。結果、VB1低値に対するVB1長期補充群は、VB1短期補充群やVB1正常非補充群に比較して、有意に心不全予後を改善する可能性がある事を突き止めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度COVID-19に対する対応、対策に追われ、また、外来心臓リハビリテーションにおける感染防止・安全性の観点から、当初の研究計画に挙げた症例数の蓄積は行えなかったことが影響し、2022年度も症例のリクルート、登録を中心に行った。COVID-19の影響で進捗としてはやや遅れたが、2023年度から積極的に心リハを行えるようになり、液性因子としてビタミンB1を発見した。2023年~2024年度英語論文発表に至り、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでに蓄積されたビタミンB1の単施設後向き研究成果を検証するため、多施設共同ランダム化比較試験を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-Term Maintenance of Normal Serum Vitamin B1 Levels Is Associated with Better Outcomes in Patients with Heart Failure2024

    • 著者名/発表者名
      Junko Morimoto, Keisuke Satogami, Takaya Naraoka, Akira Taruya, Atsushi Tanaka
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thiamine Deficiency and Prolonged Hospitalization in Elderly Patients with Heart Failure2023

    • 著者名/発表者名
      Takaya Naraoka, Junko Morimoto, Akira Taruya, Yoshinori Asae, Kazuya Mori, Takahiro Nishi, Motoki Taniguchi, Keisuke Satogami, Atsushi Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac and Pulmonary Rehabilitation

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Up-Titration of Sacubitril/Valsartan Among Patients With Heart Failure and Preserved Ejection Fraction2023

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Matsumura, Takeshi Ijichi, Junko Morimoto, Kensuke Takabayashi, Mitsunori Miho, Keisuke Ueno, Eijiro Yagi, Toru Takase, Masafumi Ueno, Gaku Nakazawa
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology and Therapeutics

      巻: 28

    • DOI

      10.1177/10742484221146375

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当院における高齢心不全患者に対する心臓リハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      奈良岡隆也,森本順子,小林孝登,里神慶亮,田中篤
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi