• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音スティグマ尺度日本語版の作成および臨床応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17523
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関筑波大学 (2023)
川崎医療福祉大学 (2021-2022)

研究代表者

飯村 大智  筑波大学, 人間系, 助教 (40881842)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード吃音 / スティグマ / 尺度開発 / 臨床応用 / 認識
研究開始時の研究の概要

吃音(きつおん)は発話の非流暢性を示す流暢性の障害であり,成人吃音者の治療は心理面での対処と受容に重点が置かれる。申請者は成人吃音者のQOLは吃音の否定的認識の原因となるスティグマによって有意に説明されることを明らかにしており,吃音者が自身に抱くセルフスティグマの指標は重要な評価項目であると推察される。本研究では,英語で標準化されている吃音者のセルフスティグマ尺度の日本語化を行い,吃音者の心理特性の評価方法の開発を目指す。さらに,吃音の治療前後のスティグマの変化を評価し,本尺度の臨床応用の可能性を探るとともに,QOLを見据えた成人吃音者の評価バッテリーの開発を目指していく。

研究実績の概要

成人吃音者が感じる吃音のスティグマの評価と支援に向けて研究を行っている。昨年度に開発した吃音のセルフスティグマ尺度(Self-Stigma of Stuttering Scale:4S)の日本語短縮版(4S-J-16)について,吃音臨床における有用性を評価するため,吃音に関連した既存の尺度との関係性について検討を行った。コミュニケーション態度,全般的な吃音のインパクト(悪影響),吃音の自己受容の標準化された尺度とセルフスティグマ尺度との関連性を探ると,吃音の自己受容のスコアが低いほどセルフスティグマが高いことが,また全般的な吃音のインパクトが大きいほどセルフスティグマは高くなることが分かった。これらは従来の吃音臨床のアウトカムとして用いられ,治療法の効果検証に用いられていることからも,吃音のセルフスティグマ尺度は吃音の臨床的側面について一定の構成概念妥当性を有していることが認められ,本尺度の臨床における有用性を間接的に確認することができた。あわせて,スティグマを生じさせる要因を調査していく中で,本人のセルフスティグマ形成には周囲からの否定的反応などの環境要因が働いていることが分かった。そこで環境要因について,どのような非吃音者が吃音当事者に対して否定的なステレオタイプを抱くのかについて,非吃音者を対象としたデータを分析した。吃音の原因を「生まれ備わっているもの」「遺伝的な要因」「脳の生物学的な変化」などの生得的要因に帰属する非吃音者は「外向的」「心地よさ・安全」「開放的」という因子分析から抽出された3側面について,有している否定的態度は小さいことが分かった。この知見は,セルフスティグマを生じさせうる環境的要因を明らかにする一助となったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は吃音の臨床介入研究のための情報収集及び,主要アウトカムやQOLとの関連の精査について,概ね当初予定のスケジュールで実施が行えた。あわせて,社会的なスティグマを生じさせる要因について,論文投稿を行い国際誌(Frontiers in Psychology)に採択され,成果発表も行った。

今後の研究の推進方策

次年度は,吃音臨床の訓練の前後において吃音のセルフスティグマ尺度によりスティグマの評価を行い,その得点を比較するとともに,それ以外の対象者の年齢や性別などのデモグラフィック変数などの個人要因や訓練の方法との関連性について検証を行う。それにより,本尺度の臨床的な有用性を明らかにするとともに,更なる研究の発展に向けた示唆を得ることとする。そのために,中高生から成人にかけての吃音の臨床研究について文献レビューの実施も検討しており,本尺度がこれまでの臨床で得られた知見や課題に対してどのように対処できるのかについても考察したいと考えている。あわせて,得られた研究成果について学会発表および論文投稿を行うことで,成果発表を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Montclair State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Montclair State University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学童期吃音の臨床報告における実施の質についての記載状況2024

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,青木瑞樹,角田航平,石田修,宮本昌子
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 65 号: 2 ページ: 94-102

    • DOI

      10.5112/jjlp.65.94

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparing the beliefs regarding biological or psychological causalities toward stereotyped perception of people who stutter.2023

    • 著者名/発表者名
      Iimura, D., & Ishida, O
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 16 ページ: 1279169-1279169

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1279169

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a short Japanese version of the Self-Stigma of Stuttering Scale (4S-J-16): Translation and evaluation of validity and reliability2023

    • 著者名/発表者名
      Iimura, D., Koyama, Y., Kondo, H., Toyomura, A., & Boyle, M.
    • 雑誌名

      Journal of Fluency Disorders

      巻: 73 ページ: 105917-105917

    • DOI

      10.1016/j.jfludis.2022.105917

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The influence of self-help/support group experience on people who stutter: A systematic review2023

    • 著者名/発表者名
      Iimura, D., & Ishida, O.
    • 雑誌名

      Speech, Language, and Hearing

      巻: - 号: 4 ページ: 289-298

    • DOI

      10.1080/2050571x.2022.2139954

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吃音児者へのセルフヘルプ的支援の効果を考える:国内外の研究報告を通して2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 吃音児・者の臨床研究の質の評価:バイアスリスクの評価を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 研究発表に向けた吃音・流暢性障害の基礎研究入門2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 吃音がおよぼす精神・心理的な問題2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 吃音の生物学的要因への原因帰属は吃音に対する肯定的印象に関連するか2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      第68回日本言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学齢期吃音の臨床研究における実施品質に関する調査:国内文献の二次的研究として2023

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,青木瑞樹,角田航平,石田修,宮本昌子
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音のある青年の就労支援2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第10回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音の原因帰属と吃音のステレオタイプ的認知の関連についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語の標準データの収集と信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自助グループへの参加が吃音のある人に与える影響;システマティック・レビューによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第10回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 吃音のセルフスティグマ尺度(4S)の日本語短縮版の開発:信頼性および妥当性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,小山結花,近藤浩子,豊村暁
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi