研究課題/領域番号 |
21K17534
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北海道文教大学 |
研究代表者 |
白戸 力弥 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (60759942)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 橈骨遠位端骨折 / 自動車運転 / 運転再開 / 運転シミュレータ |
研究開始時の研究の概要 |
手首関節部の骨折である、橈骨遠位端骨折の手術後は、痛みや手関節の可動域制限により、安全な自動車運転操作が困難となる。本研究では自動車運転シミュレータを用いて、橈骨遠位端骨折手術後の上肢を使用した両上肢による運転能力を経時的に定量化し、安全な運転再開がいつから可能か、またそれに必要な手関節の機能を明らかにする。これらより、橈骨遠位端骨折手術後の安全な自動車運転再開に関する指標の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は自動車運転シミュレータ機器を用いて、橈骨遠位端骨折手術後の上肢を使用した運転能力を経時的に定量化し、安全な運転の再開可能となる時期、およびこれらに必要な手関節機能を明らかにすることである。またこれらより、橈骨遠位端骨折手術後の安全な自動車運転再開に関する客観的指標の確立を目指すことである。 今年度は研究協力機関である済生会小樽病院において、計5名の橈骨遠位端骨折手術後の患者において、運転シミュレータを用いた運転能力の経時的なデータを収集することができた。しかしながら、当初計画していた10名の目標値に到達することができず、前年度と合わせても計7名と研究の遅れが生じている。 これら7名の運転シミュレータを用いた運転能力の分析を行ったところ、運転反応検査の「ハンドル操作検査」の反応動作の平均時間は、術後1週から8週までに大きな変化を認めなかった。一方で「ハンドル操作検査」の操作の正確性、左右バランスの偏りが術後1週で最も不良であり、術後の経過とともに改善を認めた。これらは術後早期のハンドル操作能力が最も不良であり、術後の経過とともにこれらの操作能力が改善することを示唆している。 今年度はまた、比較対照群となる健常者15名の運転能力を同様の運転シミュレータを用いてデータ収集を行うことができた。これらのデータは患者群と比較する上で重要な指標となる。 今後は、患者および健常の対象者数を増やすとともに、収集したこれらのデータを解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響で研究協力機関の手術制限の影響もあり、対象の基準を満たす橈骨遠位端骨折手術後の患者数が想定よりも少なく、目標の対象数に到達することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続き、患者群のデータ収集を進める。COVID-19が落ち着き、研究協力機関病院の手術の受け入れ状態が安定することで、対象数が増加するものと考える。また、比較対照群である健常者のデータ収集を完了させる。
|