研究課題/領域番号 |
21K17538
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 愛知みずほ大学 (2022-2023) 藤田医科大学 (2021) |
研究代表者 |
山崎 一徳 愛知みずほ大学, 人間科学部, 講師 (30733399)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | アイトラッキング / 定型発達 / 発達障害 / 3次元動作解析 / 視覚機能 / 段差歩行 / 静止立位 / 平地歩行 / 3次元歩行解析 / 重心動揺 / 信号処理 / 画像処理 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害児の歩行動作や歩行姿勢について、健常児と比べて成長の遅れや障害が見られることは多くの研究で指摘されている。一方、先行研究や臨床現場の意見などから、発達障害児における歩行と視覚の処理には深い関係があると考えられる。しかし、発達障害児の歩行における視覚の働きを定量的に検討した研究は世界的にみても報告されていないようである。本研究では、研究期間の3年間で健常児100名以上と発達障害児50名以上を対象に、ゴーグル型アイトラッキング機器を用いて、3次元歩行解析中の視線および瞳孔の計測を行うことで、発達障害児の歩行における視覚の働きを明らかにすることを主目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、発達障害児の歩行における視覚の役割を探るため、健常児との比較を通じて、段差歩行時の視線と歩行パラメーターについて計測・評価をしている。これまでに分かった成果として、定型発達児の段差昇降時において視線の位置が転倒リスクに関連していることが明らかになった。今後は、この知見を基に、発達障害児の転倒予防プログラムの開発に向けた新しい評価指標の創出を目指して解析を継続中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究において、発達障害児における歩行中の視線の動きや瞳孔径の変化を定量的に検討した研究は、精査してみても報告されていない。本研究の成果は、発達障害の理解にも貢献でき、エビデンスに基づいた医療面での対策も打てるようになると考える。
|