研究課題/領域番号 |
21K17552
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
橋本 佑斗 日本体育大学, 体育研究所, 助教 (00896871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 動脈スティフネス / レジスタンス運動 / 伸張性運動 / 繰り返し効果 / プレコンディショニング / 動脈 / エキセントリック / 筋損傷 |
研究開始時の研究の概要 |
レジスタンス運動は心身の健康を保つ上で高い効果を持つ。特に、ダンベルを下ろす動作に代表される伸張性筋収縮を強調したレジスタンス運動は、筋力や糖代謝などを一層改善することから、健康増進や疾病の予防など広範に渡って効果が期待できる。一方、伸張性レジスタンス運動は筋損傷を引き起こしやすく、近年では動脈機能が低下することが報告された。動脈機能の低下は将来の心血管疾患のリスクを高める。本研究では「筋痛、筋損傷、動脈スティフネスの増大を抑制する伸張性レジスタンス運動の開発」を目的とする。本研究の成果は、身体機能の改善だけでなく将来の心血管疾患を予防する可能性がある。
|
研究実績の概要 |
最初の実験として高強度伸張性レジスタンス運動の繰り返しが、運動後の動脈スティフネス増大を抑制するか検討した。高強度の伸張性アームカール運動を用いて、2週間の間隔で運動を実施し、1回目と2週間後に実施した2回目の運動後の筋肉痛および大動脈スティフネスの変化を比較した。その結果、1回目の運動後の筋肉痛および大動脈スティフネスは有意に増加したが、2回目の運動後は筋肉痛と動脈スティフネスの増加が抑制された。この結果から、繰り返し効果は伸張性レジスタンス運動後の動脈スティフネスの増大を抑制することが明らかとなった。 実際のレジスタンス運動トレーニングを開始する場面において、より低強度の運動によって繰り返し効果と同様の効果を得ることができれば、初心者や不慣れな者においてもより実践しやすいことから、事前に低強度運動を実施し繰り返し効果と同様の効果が期待できる「プレコンディショニング」について検討した。低強度の伸張性アームカール運動を実施し、その2日後に高強度の伸張性アームカール運動を実施するプレコンディショニング群と、高強度の伸張性アームカール運動のみを行う高強度のみ群に分けて実験を行った。その結果、高強度のみ群と比較してプレコンディショニング群では全身の動脈スティフネスの増加が抑制された。このことから、低強度伸張性レジスタンス運動を用いたプレコンディショニングは、高強度の伸張性レジスタンス運動による繰り返し効果と同様の効果を期待することができる
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度、主としていた機器が故障し修理も不可となった。測定指標の見直しが必要となったため遅れが続いている状態である。また、被験者の追加が必要であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者の追加を行いつつ、等尺性運動を用いたプレコンディショニングの検討を行う。
|