研究課題/領域番号 |
21K17553
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
森嶋 琢真 中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (60771706)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | レジスタンス運動 / 血管内皮機能 / FMD / 一酸化窒素 / エンドセリン-1 / 運動トレーニング / NO / 硝酸塩 |
研究開始時の研究の概要 |
健康増進のためには、効果的かつ安全にレジスタンス運動を行うことが重要である。この点に関して、非鍛錬者は、一過性のレジスタンス運動後に動脈硬化の予測因子となる血管内皮機能が低下(悪化)する。一方で、運動を長期間継続している鍛錬者は一過性のレジスタンス運動後に血管内皮機能が低下しない。本研究では、この興味深い現象のメカニズムを明らかにすることに挑戦する。本研究から得られる知見は、習慣的な運動トレーニングがもたらす「一過性のレジスタンス運動に対する血管の保護作用」という、まったく新しい観点からの効果を明らかにすることができ、結果的に運動継続の動機付けにも繋がる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
運動習慣を有する鍛錬者は一過性のレジスタンス運動後に血管内皮機能が低下しない。本研究は、上記の生理学的メカニズムを明らかにすることを目的として行われた。 研究成果の概要として、(1)運動習慣を有しない一般成人であっても、サプリメントの摂取によって一酸化窒素(血管拡張物質)の生理学的利用能を一時的に高めると、一過性のレジスタンス運動後に血管内皮機能が低下しないこと、(2)一過性のレジスタンス運動に伴う血管内皮由来物質の応答に、運動習慣の有無の差はみられないこと、(3)運動習慣を有するもの運動習慣を有しない一般成人とは異なり、一過性のレジスタンス運動後に微細血管の機能が上昇することが挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、なぜ運動トレーニングは一過性のレジスタンス運動後における血管内皮機能の低下を予防するのか、その生理学的メカニズムの一端を示した点において学術的価値が高い。また、社会的意義としては、「一過性のレジスタンス運動後における血管内皮機能の低下を予防する」というこれまでとは異なる視点での運動トレーニングの効果を示した点が挙げられる。
|