• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱中症予防に向けた新しい深部体温計測方法としての臍部温度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17554
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関慶應義塾大学 (2022-2023)
早稲田大学 (2021)

研究代表者

丸井 朱里  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (50824554)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード深部体温 / 臍部温度 / 熱中症 / ウェアラブルデバイス / 体温測定
研究開始時の研究の概要

熱中症の予防には、深部体温の常時計測により、深部体温の上昇を検知する必要がある。深部体温の計測部位として、直腸と食道があるが、侵襲性が問題である。深部体温の連続計測には、耳装着型の鼓膜温度計や、飲み込み型の体温計も見られるが、センサ周囲環境による測定値の精度低下が問題である。
新しい深部体温測定部位として臍部に着目した。臍部は、周囲に大きな神経や骨がないため侵襲性が低く、体液を分泌しないため周囲環境の影響が少ないと考えられる。安静時、運動時、体型差を考慮した際の臍部温度と、直腸温度とを比較することで、将来的に、熱中症予防に向けた新たな深部体温計測部位を確立することを目指す。

研究実績の概要

熱中症の予防には、深部体温の常時計測により、深部体温のモニタリングを行う必要がある。モニタリングにおいては、健康時の安静状態での体温(平熱)の測定と、暑熱下活動時における体温の測定が求められ、その差分をリアルタイムで測定することが熱中症発症予防の検知に役立てられると考えられている。
代表的な深部体温の計測部位として直腸があるが、侵襲性や違和感が問題となっており、暑熱環境下での労働・運動時には広く用いられていない。直腸以外の深部体温の連続計測方法として、耳装着型の鼓膜温度計や、飲み込み型の体温計も見られるが、センサ周囲環境による測定値の精度低下が問題となっている。また、労働・運動時に耳を塞ぐことによる聴力の低下も懸念される。
代表者は、新しい深部体温測定部位として臍部に着目した。臍部は、周囲に大きな神経や骨がないため侵襲性が低く、体液を分泌しないため周囲環境の影響が少ないと考えられる。安静時、運動時、体型差を考慮した際の臍部温度と、直腸温度とを比較することで、将来的に、熱中症予防に向けた新たな深部体温計測部位を確立することを目指す。
当初の予定では、主に男性被験者を対象として、環境温度をコントロール可能な実験室にて行う予定であったが、COVID-19の影響により被験者の自宅でも実施可能な計画に変更して実施した。これまでに、安静状態の臍部温度について検証することを目的として実験を実施した。女性被験者を対象に、約1ヶ月間、毎朝起床時に舌下温度と臍部温度を測定した。舌下温度と臍部温度の相関を分析したところ、有意な正の相関が認められた。また、女性においては女性ホルモンの影響により、起床時の舌下体温が低温期と高温期の2相性を示すが、臍部温度も舌下温度と同様に2相性の温度変化を示すことが明らかとなった。本年度では、夏場における屋外での実験実施を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、活動中の体温測定について、環境温度をコントロール可能な実験室で実施する計画であったが、感染症等や所属機関における研究環境の関係で、屋外での実験に切り替えたため。

今後の研究の推進方策

今年度も夏場における屋外における運動時、安静時のデータ取得を行う実験を実施し、研究を推進する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi