• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋伸張性収縮時の筋肥大・損傷セットポイントを規定する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17589
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

中田 智史  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 特任助教 (20778881)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード骨格筋 / 細胞損傷 / 筋損傷 / バイオマーカー / 筋疾患 / 細胞モデル / 筋肥大
研究開始時の研究の概要

骨格筋量を高めるレジスタンストレーニング(筋力トレーニング)において、短縮性収縮よりも伸張性収縮のほうが筋肥大の効果が高いことがわかっている。一方でスポーツ動作において、急速な伸張性収縮が筋損傷を頻繁に誘発することが知られている。このことから、骨格筋には肥大シグナルが損傷という相反する応答にスイッチする“伸張性収縮速度のセットポイント”が存在すると想定されるが未だ明らかになっていない。そこで本研究では、伸張性収縮速度のセットポイントを実証できる新規細胞培養手法を構築し筋の最大肥大効果を探る。さらに筋損傷高リスク者由来の細胞に関しても検証し、筋質の差によるセットポイントの差異についても検証する。

研究成果の概要

本研究では筋疾患患者iPS細胞から誘導した筋管細胞を用いて力学的ストレス負荷モデルを構築し、細胞損傷を評価した。伸展刺激24時間後の培養上清中に漏出する筋逸脱酵素の活性は疾患株で修復株に比べて有意に高い値を示した。また、培養上清中に漏出するmiRNAは疾患株で伸展刺激により増加した。伸展刺激24時間後のサルコメア損傷修復遺伝子の発現量は疾患株で修復株に比べて有意に高い値を示した。このことから、疾患株では伸展刺激により筋逸脱酵素とmiRNAの漏出がより起きやすく、サルコメア損傷がより強く発生していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、iPS細胞から分化した筋管細胞を用いた新たな細胞培養系を構築し、機械的伸展刺激装置によるメカニカルストレスを負荷する実験系を構築した。
このモデルから得られた知見により、筋細胞が損傷をした際のバイオマーカーとなりうる因子が見つかったことから、細胞培養系だけにとどまらず、アスリートを含めたヒトを対象とする筋損傷発生のリスク予測研究に応用することができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Human-Induced Pluripotent Stem Cells Derived from a Patient with Schwartz Jampel Syndrome Revealed Distinct Hyperexcitability in the Skeletal Muscles2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y, Nakada S, Nakamura K, Sakurai H, Ohno K, Goto T, Mabuchi Y, Akazawa C, Hattori N, Arikawa-Hirasawa E.
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 11 号: 3 ページ: 814-814

    • DOI

      10.3390/biomedicines11030814

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Myocyte Culture with Decellularized Skeletal Muscle Sheet with Observable Interaction with the Extracellular Matrix2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Satoshi、Yamashita Yuri、Akiba Seiya、Shima Takeru、Arikawa-Hirasawa Eri
    • 雑誌名

      Bioengineering

      巻: 9 号: 7 ページ: 309-309

    • DOI

      10.3390/bioengineering9070309

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 患者iPS由来筋細胞を用いた伸展刺激モデルによる筋細胞損傷マーカーの検出2023

    • 著者名/発表者名
      中田智史, 山下由莉, 櫻井英俊, 平澤恵理
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic changes of PGC-1alpha isoforms in mechanotransduction mediated by extracellular matrix.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y, Kuwahara K, Funayama M, Nakada S, Kerever A, Hattori N, Hirasawa E
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Construct a disease muscle model system using patient-derived human iPS cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Hirasawa, Satoshi Nakada, Yuri Yamashita, Hidetoshi Sakurai, Nobutaka Hattori.
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会. 東京. 2022年5月18-21日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋疾患患者iPS由来筋細胞を用いたメカニカルストレス負荷モデルの構築.2022

    • 著者名/発表者名
      中田 智史, 山下 由莉, 平澤 恵理.
    • 学会等名
      第8回日本筋学会学術集会. 東京. 2022年8月5-6日.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] ヒト筋疾患モデル筋組織2022

    • 発明者名
      中田智史、平澤恵理、山下由莉
    • 権利者名
      順天堂大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-023837
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi