研究課題/領域番号 |
21K17594
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 福岡大学 (2022) びわこ成蹊スポーツ大学 (2021) |
研究代表者 |
呉屋 良真 福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (10879745)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 運動視 / 視覚情報処理 / 視機能トレーニング / 視覚運動 / パフォーマンス / 脳情報処理 / 脳機能 |
研究開始時の研究の概要 |
ボールや相手選手の動きに基づいてプレーをする球技競技のパフォーマンス発揮には、視覚情報処理の中でも、物体の動きの速度や方向を弁別する運動視が大きく貢献する。運動視は動くドット群により作り出される動きを弁別する課題で、同一方向に動くドットの割合(運動コヒーレンス)によって定量評価することができ、運動コヒーレンスに依存して視覚応答が高くなることがサルを対象とした研究で明らかとなっている。動きの視覚応答を高めることで視覚運動パフォーマンスが向上すると考えられるが、これを立証した報告はない。そこで本研究では、ドット刺激を用いた運動視トレーニングがパフォーマンスを向上させるかを検証することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
ボールや相手選手といった視標が時事刻々と変化していく球技スポーツにおいて、脳の視覚情報処理はパフォーマンス発揮に大きく貢献することが考えられる、視標の動きの速度や方向を弁別する”運動視”の機能を向上させることで、動きに基づく運動(視覚運動)も改善されることが考えられるが、実際にトレーニング効果を検証することは困難である。本研究では、運動視に関する研究で広く用いられている①無数の動くドット刺激(ランダムドットキネマトグラム)を用いた視機能トレーニングが視覚運動パフォーマンスを向上させるか、②その神経基盤を脳波計を用いて調査することを目的とする。2022年度は、2021年度に構築した視機能トレーニングとラボ実験の視覚運動パフォーマンスの関係について調査することを目指していたが、新型コロナウイルスの影響や研究代表者の本務地の異動があったため、当初の研究計画通りに実験を遂行することはできなかった。しかしながら、視機能トレーニングのブラッシュアップに注力し、2023年度からは本実験に移行できる状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要でも説明したとおり、新型コロナウイルスの影響や研究代表者の本務地の異動があったため、実験を遂行することができず、当初の研究計画の目的を達成できていないため、やや遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスが5類感染症へと移行したことを受け、徐々に社会活動・研究活動が再開されてきたこと、現在の本務地での実験環境整備が完了したため、予備実験の結果をもとに、本実験を遂行する予定である。
|