研究課題/領域番号 |
21K17620
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
稲垣 和希 筑波大学, 体育スポーツ局, 研究員 (80895730)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心身の自己調整 / ICT教育 / 個別最適化 / 保健体育 / 学校教育 / 自己調整 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究者はこれまで、保健体育分野における「心身の機能の発達と心の健康」単元の充実化を目指し、児童生徒一人ひとりが個性や状況に応じた心身の自己調整を可能にする「個別自己調整プログラム」を開発している。 本研究では、これらの成果を基盤に、近年その発達が著しいICT端末や機械学習技術を活用することで、それぞれの状況に最も適した自己調整法の個別提案が可能なプログラムの開発を目指す。 自らの心身の状態をより効果的に調整する方法を習得することで、生涯に渡る心身の健康を主体的に維持増進していく力の養成が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、子どもの個性と状態に応じた心身の自己調整のためICT教育プログラムを開発することであった。研究1では、短時間で実施可能なリラクセーション法(例;瞑想)及びアクティベーション法(例;ダンス、ストレッチ)を確立した。研究2では、学校現場での心身の自己調整及び目標設定に関する教育を可能とするICT教育プログラムを開発し、予備的な介入によってプログラムの精緻化を図った。研究3では、比較介入研究を行い、介入群において「新しいことへのチャレンジ」や、学校教育における「目的やめあての意識」「興味関心」、日常生活における「長期的な活動計画の立案」といった項目において有意な向上が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校現場では、一人の教員が30名以上の生徒を一斉指導する必要があり、生徒の個性や状態に応じた教育の導入がなかなか進んでいないことが課題となっている。本研究の成果は、学校教育において急速に進むICTを用いた学びの充実(GIGAスクール構想)、及び画一的な一斉教育から個別教育への転換に資するものであり、社会的意義があると考えられる。また、本教育プログラムにより、学校教育における「目的やめあての意識」「興味関心」、日常生活における「長期的な活動計画の立案」といった得点が高まることが確認され、本プログラムの導入が、学内外における生徒のより前向きな活動を引き出すことにつながることが期待される。
|