研究課題/領域番号 |
21K17629
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
前田 奎 京都先端科学大学, 健康医療学部, 講師 (00846686)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ハンドボール投げ / 体力 / オーバーハンドスロー / サイドハンドスロー / 投運動 / 3次元動作分析 / スポーツ指導 / 学校体育 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,青少年の体格は向上傾向であるものの,体力・運動能力は低下傾向であり,中でも投能力の指標であるボール投げの記録の低下は著しい.ボール投げに関する研究は数多く発表されて いるにも関わらず,投能力の低下が続いていることは,青少年の体力・運動能力向上させることが喫緊の課題であることを示している.このような現状に対して,本研究では,新体力テストの ハンドボール投げにおける投法に着目し,「オーバーハンドスロー」と「サイドハンドスロー」 の比較から,個人の特徴(体格や筋力など)に適した投法およびその投動作の特徴を明らかにすることを目的とする.
|
研究実績の概要 |
青少年の体力・運動能力,中でも投能力の低下は,学校や社会におけるスポーツ活動の展開,継続のためにも,解決すべき課題の一つである.本研究では,「サ イドハンドスロー」という投法に着目し,従来実施されてきた「オーバーハンドスロー」との比較から,体格や体力といった個人の特徴に適した投法とその動作 の特徴について明らかにすることを試みる.個人の特徴に適した投法およびその投動作の特徴が明らかになれば,学校体育やスポーツ指導の現場における適切な 投動作の指導,習得ならびに投能力の改善への貢献が期待できる. 2023年度には,男子大学生39名を分析対象として,オーバーハンドスローの記録がサイドハンドスローと比べて顕著に低いグループ(SHT)と記録の変化が少ないグループ(OHT)の2つに分け,体格および体力の比較を行った.その結果,オーバーハンドスローの記録および体重はOHTがSHTよりも有意に高かった.また,有意差は認められなかったものの,左右の握力に関しては効果量がおおよそ中程度であった.これらの結果から,オーバーハンドスローを不得意とするが,サイドハンドスローではある程度遠くに投げられるグループが存在することが明らかとなった.さらに,オーバーハンドスローの動作様式は複雑であるが,サイドハンドスローはムチ動作を伴わずに,ボールを握れなくても投げることができるため,筋力や運動能力の影響を受けにくかったことが推察される.これらの成果に関して,The 28th Annual Congress of the European College of Sport Scienceにて発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ分析は徐々に進んでいるが,本務校業務の増加を受けて,予定していた以上に時間を要している.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も継続してデータ分析,特に三次元動作分析を進めるとともに,すでに得られた成果について学会での発表を予定している.
|