研究課題/領域番号 |
21K17634
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
浅原 亮太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90847584)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 脳萎縮 / 脳白質の統合性 / MRI / 認知機能 / 加齢 / 脳活動 / 脳血流量 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では、認知症高齢者の急増が医療・社会的問題となっており、認知症の進行を抑制できる早期段階で発見することが求められている。認知症は認知機能検査や脳萎縮の程度から診断される。しかし、脳の萎縮と認知機能が対応しない高齢者が多く存在し、これが認知症の診断や早期発見を困難にしている原因の一つと考えられる。高齢者では、認知課題時の脳活動が若年者よりも高くなることが報告されており、脳の萎縮により生じうる機能低下を代償するためのメカニズムが働いていることが示唆される。そこで、本研究では、脳の構造と神経活動の統合的な評価から、脳の形態と認知機能の“不一致”を生み出すメカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
認知症は、認知機能検査や脳の形態評価から総合的に診断されるが、脳萎縮と認知機能が対応しない高齢者が多く存在し、認知症の早期発見を困難にしている原因の一つと考えられる。本研究の目的は、脳の形態と認知機能の“不一致”を解き明かすことである。健常高齢者50名、軽度認知障害者50名の脳の形態計測から、脳の萎縮の程度は海馬など一部の領域を除き、健常高齢者と軽度認知障害者で大きな差はなかった。一方で、認知課題時の脳活動、脳血流動態に関しては、健常高齢者と軽度認知障害者で異なる動態を示すことが確認された。この結果は、脳活動や脳血流動態が、脳の形態と認知機能の“不一致”を説明する可能性があることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、脳萎縮が引き起こしうる認知機能低下を抑止するための、残存している脳神経の活動亢進という新たな認知機能制御のメカニズムが解明された。本研究成果は、脳の萎縮と認知機能の“不一致”を説明する基礎的メカニズムの解明のみならず、脳の構造と活動の評価により、認知症の前段階である軽度認知障害と診断されるよりもさらに早い段階で、認知機能低下の兆候を検出することにもつなげられる可能性がある。これは、認知症の進行を抑制する薬剤や運動などの早期介入による効果の最大化、ひいては健康寿命の延伸につなげられることが期待出来る。
|