• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌が身体機能の加齢性変化に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17644
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

田端 宏樹  順天堂大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (50876886)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯周病原細菌 / 血中抗体価 / 循環器疾患 / 高血圧 / 動脈硬化 / 加齢性疾患 / ラクナ梗塞 / 骨格筋機能 / 認知機能 / 血管機能
研究開始時の研究の概要

歯周病原細菌により引き起こされる歯周病はサイトカインなどの生化学成分を介して糖尿病や心血管疾患などの全身疾患と関連する。近年、歯周病原細菌自体が転移し動脈硬化や骨格筋の減少、認知症の成因の1つであるアミロイドβの産生など加齢性の全身疾患に直接影響する可能性が示されている。よって、歯周病原細菌が血管機能、骨格筋機能、認知機能の加齢性変化に影響するかもしれない。そこで本研究では地域在住高齢者コホートを活用して歯周病原細菌と骨格筋機能、血管機能、認知機能の加齢性変化との関連性の解明を試みる。

研究実績の概要

歯周病の主な病原菌であるPorphyromonas gingivalis (P.g)は口腔から嚥下を介して取り入れられることで、循環器疾患(Zhang et al, 2021)、動脈硬化(Wada & Kamisaki, 2010)の発症と関連することが報告されている。しかし、これらの研究の多くはマウスレベルでの研究が多く、ヒトにおいて十分な検討は行われていない。そこで、ヒト高齢者コホートデータを用いて全身性のP.g感染と循環器疾患、動脈硬化、高血圧との関連について検討した。
2015~2018年に都市部在住高齢者を対象としたコホート研究”Bunkyo Health Study“に参加した65~84歳の高齢男女1619名のベースラインデータを用いて検討を行った。絶凍保存血清を用いて全身のP.g感染を反映する血清P.g抗体濃度を測定し、ノンパラメトリック法に基づき抗体濃度の上位5%を異常高値と定義した。問診により循環器疾患の保有の有無、CAVI(心臓足関節血管指数)検査により動脈硬化の有無、高血圧の有無を評価した。血清P.g抗体濃度異常高値以下の基準値群と異常高値群とで循環器疾患の有無、動脈硬化の有無、高血圧の有無のオッズ比と95%信頼区間を潜在的交絡因子を調整した上で比較検討した。
異常高値群では基準値群に比べて高血圧のオッズ比が有意に高かった(オッズ比2.87, 95%信頼区間1.07-7.71)。一方、動脈硬化および循環器疾患のオッズ比に有意な差はなかった。
よって、全身性のP.g感染は動脈硬化や循環器疾患とは関連しないものの高血圧と関連する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は地域在住高齢者コホート“文京ヘルススタディー”のフィールドを活用して、新たに唾液を採取し、唾液中の歯周病原細菌および生化学指標と高齢期の骨格筋機能、認知機能、循環器機能との関連を明らかにすることである。
令和5年度は文京ヘルススタディーの5年後測定に参加した248名を対象に唾液採取を実施し、令和3年度、令和4年度と合わせて983名の高齢者の唾液を採取した。また、令和5年度は本研究の主たる標的としている歯周病原細菌のPorphyromonas gingivalisの口腔および全身性の感染状況を反映する血中抗体価を用いて横断的な解析を実施し、循環器疾患との関連について検討を実施した。しかしながら、昨年報告した血清P.g抗体とラクナ梗塞との関連の論文や歯周病と加齢性疾患との関連の総説論文がまだ採択されておらず、また、採取した唾液検体の解析も今後実施する必要があるため、進捗はやや遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は文京ヘルススタディーの5年後測定で採取した983名の高齢者の唾液検体の解析を進める。また、ベースラインデータを用いて解析したヒト高齢者における血中P.g抗体濃度と脳血管疾患、循環器機能との関連について取りまとめ。論文投稿を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Polygenic Risk Score, Cardiorespiratory Fitness, and Cardiometabolic Risk Factors: WASEDA’S Health Study2024

    • 著者名/発表者名
      Tanisawa Kumpei、Tabata Hiroki、Nakamura Nobuhiro、Kawakami Ryoko、Usui Chiyoko、Ito Tomoko、Kawamura Takuji、Torii Suguru、Ishii Kaori、Muraoka Isao、Suzuki Katsuhiko、Sakamoto Shizuo、Higuchi Mitsuru、Oka Koichiro
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      巻: - 号: 10 ページ: 2026-2038

    • DOI

      10.1249/mss.0000000000003477

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations between cardiorespiratory fitness and lifestyle‐related factors with <scp>DNA</scp> methylation‐based ageing clocks in older men: <scp>WASEDA</scp>'S Health Study2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Takuji、Radak Zsolt、Tabata Hiroki、Nakamura Nobuhiro、Kawakami Ryoko・・・・Jokai Matyas、Torma Ferenc、Kim Hyeon‐Ki、Miyachi Motohiko、Torii Suguru、Suzuki Katsuhiko、Ishii Kaori、Sakamoto Shizuo、Oka Koichiro、Higuchi Mitsuru、Muraoka Isao、McGreevy Kristen M.、Horvath Steve、Tanisawa Kumpei
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 23 号: 1

    • DOI

      10.1111/acel.13960

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Playing basketball and volleyball during adolescence is associated with higher bone mineral density in old age: the Bunkyo Health Study2023

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Hikaru、Tabata Hiroki、Shi Huicong、Sugimoto Mari、Kaga Hideyoshi、Someya Yuki、Naito Hitoshi、Ito Naoaki、Abudurezake Abulaiti、Umemura Futaba、Tajima Tsubasa、Kakehi Saori、Yoshizawa Yasuyo、Ishijima Muneaki、Kawamori Ryuzo、Watada Hirotaka、Tamura Yoshifumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1227639

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glymphatic system impairment in nonathlete older male adults who played contact sports in their youth associated with cognitive decline: A diffusion tensor image analysis along the perivascular space study2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Yuichi、Kamagata Koji、Andica Christina、Takabayashi Kaito、Kikuta Junko、Fujita Shohei、Samoyeau Thomas、Uchida Wataru、Saito Yuya、Tabata Hiroki、Naito Hitoshi、Someya Yuki、Kaga Hideyoshi、Tamura Yoshifumi、Miyata Mari、Akashi Toshiaki、Wada Akihiko、Taoka Toshiaki、Naganawa Shinji、et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 14 ページ: 1100736-1100736

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1100736

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Arterial Stiffness on Cerebral WM Integrity in Older Adults: A Neurite Orientation Dispersion and Density Imaging and Magnetization Transfer Saturation Imaging Study.2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuta, J.; Kamagata, K.; Abe, M.; Andica, C.; Saito, Y.; Takabayashi, K.; Uchida, W.; Naito, H.; Tabata, H.; Wada, A.; Tamura, Y.; Kawamori, R.; Watada, H.; Aoki, S
    • 雑誌名

      American Journal of Neuroradiology

      巻: 43 (12) 号: 12 ページ: 1706-1706

    • DOI

      10.3174/ajnr.a7709

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 女性高齢者における身体活動の増加が血中脂質および血圧に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      金 鉉基, 田端 宏樹, 小西 真幸, 坂本 静男
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌

      巻: 30 ページ: 148-156

    • NAID

      40022824407

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determinants of Resting Oxidative Stress in Middle-Aged and Elderly Men and Women: WASEDA'S Health Study2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamura T, Tanisawa K, Kawakami R, Usui C, Ito T, Tabata H, Nakamura N, Kurosawa S, Choi W, Ma S, Radak Z, Sawada SS, Suzuki K, Ishii K, Sakamoto S, Oka K, Higuchi M, Muraoka I
    • 雑誌名

      Oxid Med Cell Longev

      巻: - 号: 1 ページ: 5566880-5566880

    • DOI

      10.1155/2021/5566880

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1.歯周病原細菌由来タンパク質分解酵素とラクナ梗塞との関連-Bunkyo Health Study-2024

    • 著者名/発表者名
      石清水 隆人、田端 宏樹、石角 篤、原田 佳代、安田 多賀子、浦川李花 、田村 好史
    • 学会等名
      STOROKE2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サルコペニアを予防するためには“いつ”、“どのような”運動をすべきなのか? (シンポジウム1:【運動とフレイル・サルコペニア予防】2023

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Associations of Exercise Habits in Adolescence and Old age with Phase Angle in Older Adults: the Bunkyo Health Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tabata, Hikaru Otsuka, Shi Huicong, Hideyoshi Kaga, Hitoshi Naito, Abulaiti Abudurezake, Saori Kakehi, Yasuyo Yoshizawa, Ryuzo Kawamori, Yoshifumi Tamura
    • 学会等名
      The 16th international Conference of the Society on Sarcopenia, Cachexia, & Wasting Disorders
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における咬筋全体容積とうつ傾向の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      梅村二葉、筧佐織、Abudurezake Abulaiti、坂本翔太、加賀英義、染谷由紀、田端宏樹、内藤仁嗣、田島翼、木屋舞、伊藤直顕、大塚光、石薈聡、河盛隆造、田村好史
    • 学会等名
      第9回日本サルコペニアフレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between masseter muscle volume, body composition and sarcopenia in the elderly living in the region of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Abulaiti Abudurezake, Saori Kakei, Futaba Umemura, Shota Sakamoto, Hiroki Tabata, Hideyoshi Kaga, Yuki Someya, Huicong Shi, Hikaru Otsuka, Hitoshi Naito, Naoaki Ito, Tsubasa Tajima, Yasuyo Yoshizawa, Ryuzo Kawamori, Yoshifumi Tamura
    • 学会等名
      The 8th ASIAN CONFERENCE for FRAILTY AND SARCOPENIA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルコール摂取が及ぼすGlymphatic systemへの影響:DTI-ALPSを用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Morita, Koji Kamagata, Kaito Takabayashi, Christina Andica, Shohei Fujita, Junko Kikuta, Thomas Samoyeau, Hiroki Tabata, Naito Hitoshi, Yuki Someya, Hideyoshi Kaga, Toshiaki Akashi, Akihiko Wada, Yoshifumi Tamura, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Watada, Toshiaki Taoka, Shinji Naganawa, Osamu Abe, Shigeki Aoki
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ALPS-indexを用いた糖尿病と糖尿病前期の病態におけるGlymphaticシステムの評価2022

    • 著者名/発表者名
      Rukeye Tuerxun、鎌形康司、Christina Andica、内田航、斎藤勇哉、高林海斗、加賀英義、染谷由希、明石敏昭、和田昭彦、田端宏樹、内藤仁嗣、田村好史、河盛隆造、綿田裕孝、青木茂樹
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の大脳白質に対する動脈硬化の影響2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Kikuta, Koji Kamagata, Masahiro Abe, Christina Andica, Yuya Saito, Kaito Takabayashi, Wataru Uchida, Hitoshi Naito, Hiroki Tabata, Akihiko Wada, Yoshifumi Tamura, Ryuzo Kawamori, Hirotaka Watada, Shigeki Aoki
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の地域在住高齢者における咬筋容積とサルコペニアとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      ABUDUREZAKE ABULAITI、筧佐織、梅村二葉、田端宏樹、加賀英義、染谷由希、石薈聡、大塚光、内藤仁嗣、伊藤直顕、田島翼、吉澤裕世、河盛隆造、田村好史
    • 学会等名
      第9回日本介護予防・健康づくり学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 健康寿命延伸に向けた糖・脂質代謝と骨格筋機能2022

    • 著者名/発表者名
      田端宏樹
    • 学会等名
      第9回日本介護予防・健康づくり学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の地域在住高齢者における咬筋全体容積と体組成との関連 (第二報告)2021

    • 著者名/発表者名
      ABUDUREZAKE.ABURAITI、梅村二葉、田端宏樹、加賀英義、染谷由希、筧佐織、佐藤元律、山﨑望、内藤仁嗣、石薈聡、大塚光、河盛隆造、田村好史
    • 学会等名
      第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における咬筋全体容積と身体機能との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      梅村二葉、アブドラザク アブラアブラティ、田端宏樹、加賀英義、染谷由希、筧佐織、佐藤元律、山﨑望、内藤仁嗣、石薈聡、大塚光、河盛隆造、田村好史
    • 学会等名
      第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi