• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内環境改善のための最適な運動実施時間帯の探索およびメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17648
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐々木 裕之  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (40875407)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード時間運動学 / 腸内細菌叢 / 運動 / 短鎖脂肪酸 / 体内時計
研究開始時の研究の概要

哺乳類の腸内に生息している腸内細菌は宿主の様々な生理機能と密接に関わっており、腸内細菌叢を整えることは種々の疾患の予防・改善につながると考えられている。運動は腸内細菌叢の構成に影響を与える要因の一つであり、適度な運動が腸内細菌叢を整えることも知られている。一方、習慣的な運動が肥満や糖尿病の予防・改善に効果的であるが、この運動による効果も運動の時間帯によって異なる。
以上を踏まえると、運動の時間帯によって腸内細菌叢に与える影響も異なると考えられる。そこで、「いつ」運動することで腸内細菌叢の構成に大きく影響するのか、またそのメカニズムを解明する。

研究実績の概要

哺乳類の腸内には、約40兆個、100種以上の細菌が生息しており、その集団を腸内細菌叢と呼ぶ。この腸内細菌叢は、腸内細菌叢の代謝産物である短鎖脂肪酸などを介して、宿主の様々な生理機能と密接に関わっており、腸内細菌叢の構成を整えることは種々の疾患の予防・改善につながると考えられている。運動は腸内細菌叢の構成に影響を与える要因の一つであり、適度な運動が腸内細菌叢を整えることも知られている。一方、習慣的な運動が肥満や糖尿病の予防・改善に効果的であることは広く知られているが、この運動による代謝調節作用は運動の実施時間帯によってその効果が異なる。このことを踏まえると、運動の実施時間帯によって腸内細菌叢に与える影響も異なると考えられる。
そこで、本研究の目的は、運動の実施時間帯の違いによって腸内細菌叢に与える影響が異なるかどうかを明らかにすることとした。昨年度まで、マウスを用いて、活動期のはじめを「朝」、真ん中を「昼」、終わりを「夕」と定義し、輪回し運動を実施させたところ、夕の時間帯の運動により、腸内細菌叢の構成が大きく変化し、短鎖脂肪酸の産生量が増加することを見出した。さらに、この運動による腸内細菌叢の構成変化のメカニズムには、交感神経の活性化と深部体温の上昇が関与していることを見出した。本年度では、検証する運動の時間帯を増やし、マウスの非活動期にトレッドミルにより運動させた。非活動期のはじめを「夜」、真ん中を「深夜」、終わりを「早朝」と定義し、それぞれの時間帯に運動をさせたが、短鎖脂肪酸の増加および腸内細菌叢の構成変化は確認されなかった。この時、体温上昇に関して、深部体温を調べたが、運動により体温は上昇していた。体温が上昇しているにも関わらず腸内細菌叢が変化しなかった理由として、非活動期に強制的に運動をしたことによるストレスが関係している可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Evening rather than morning increased physical activity alters the microbiota in mice and is associated with increased body temperature and sympathetic nervous system activation.2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Miyakawa H, Watanabe A, Tamura K, Shiga K, Lyu Y, Ichikawa N, Fu Y, Hayashi K, Imamura M, Shibata S.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta Mol Basis Dis

      巻: 1868 号: 6 ページ: 166373-166373

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2022.166373

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウスの腸内細菌叢に影響を与える最適な運動タイミングの探索とそのメカニズム解明2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕之、林克樹、今村桃子、廣田悠朗、柴田重信
    • 学会等名
      第9回日本時間栄養学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌叢に対する食・運動のタイミング2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕之
    • 学会等名
      第44回日本臨床栄養学会総会・第43回日本臨床栄養協会総会・ 第20回大連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動タイミングがマウス腸内細菌叢に与える影響とそのメカニズム解明2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕之、呂怡錦、市川なつみ、林克樹、今村桃子、柴田重信
    • 学会等名
      第28回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 食と医療 20号 WINTER-SPRING2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕之
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      講談社エディトリアル
    • ISBN
      9784065269657
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 食と医療2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕之
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      講談社エディトリアル
    • ISBN
      9784065202142
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi