研究課題/領域番号 |
21K17657
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
朴 寅成 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (60812302)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | ヒューマンカロリメータ / 睡眠 / エネルギー代謝 / オレキシン / 脂肪酸化 / 間接熱量測定 / スボレキサント / 脂質酸化 / 尿メタボローム |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠不足、睡眠時刻のずれや不眠による睡眠障害が肥満や糖尿病等代謝異常疾病のリスク要因となっている。睡眠障害の解消として薬物療法があり、特に副作用の少ないオレキシン受容体拮抗薬が睡眠導入薬として近年使われている。オレキシン系は、睡眠/覚醒リズムとエネルギー代謝を連動する仕組みの主要な構成要素と考えられているが、ヒトの研究では睡眠とエネルギー代謝を関連づけるオレキシン系の機能が明らかにされていない。本研究では、オレキシン受容体OX1RとOX2Rの拮抗薬の投与が睡眠時エネルギー代謝に及ぼす影響を検討し、ヒトの睡眠時エネルギー代謝にオレキシン系が関与しているか否かを明らかにする 。
|
研究成果の概要 |
本研究は、オレキシン系がヒトの睡眠時エネルギー代謝、特に酸化基質の選択に関与しているかを明らかにすることを目的とした。若年健常男性14名を対象に、プラセボ対照、ランダム化、二重盲検、クロスオーバー試験を実施した。就寝前にスボレキサント(20mg)またはプラセボを経口投与し、エネルギー代謝と睡眠を測定した。スボレキサント投与は脂肪酸化を増大させ、タンパク質異化を抑制した。尿メタボローム分析では、TCAサイクルの中間代謝産物であるサクシネート酸が増加し、3-メチルヒスチジンが減少した。睡眠測定では、スボレキサント投与はノンレム睡眠1の短縮とレム睡眠の増加を示したが、他の睡眠指標に有意差はなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ヒトの睡眠時エネルギー代謝におけるオレキシン系の役割を一部解明した点にある。特に、スボレキサント投与により脂肪酸化が増大し、タンパク質異化が抑制されることを示した。また、TCAサイクルの中間代謝産物やアミノ酸代謝の変化を尿メタボローム分析で明らかにし、睡眠中の代謝変動にオレキシンが関与していることが示唆された。この知見は、睡眠とエネルギー代謝の調節機構の理解を深化させ、将来的にはオレキシン受容体拮抗薬の応用範囲を拡大する可能性がある。社会的意義としては、睡眠障害に対する治療戦略のみならず、エネルギー代謝の改善を通じて生活習慣病の予防や治療の可能性を広げることが期待される。
|