研究課題
若手研究
本研究では、持続血糖測定による体験型学習の効果を最大化できる糖尿病患者向け学習支援方法の開発を目指す。既存の持続血糖測定器を用いた介入研究データを分析し、対象者の特性による効果の違いや効果的な介入期間を検証した上で、併用する学習支援内容の検討を行い、最終的な体験型学習の効果を検証する。本研究の結果、持続血糖測定の学習効果(食事療法・運動療法の強化)が臨床応用されるとともに、体験型学習が糖尿病の新しい患者教育手段として開発されることが期待される。
本研究では、2型糖尿病患者に対し持続血糖測定機会による体験型学習を実施する際の、効果的な間歇スキャン式持続血糖測定器(isCGM)提供方法と適切な学習支援方法を検討した。インスリン非使用2型糖尿病患者において、isCGMの装着は比較的早期から糖代謝を改善させ、その改善は少なくとも12週に渡って持続すること、治療継続意欲の向上が測定機会提供終了後も持続する糖代謝改善に重要な役割を果たすことが示された。またisCGM装着者からのインタビュー調査では、初期教育においてGlycemic Index値やホルモンの影響に関する教育、測定結果の正確性の限界と異常値への対処方法などを扱う必要性が示唆された。
持続血糖測定の糖尿病患者への教育手段としての有用性はこれまでにも示唆されてきたが、十分な医学的検証はなされていなかった。本研究の結果、持続血糖測定を糖尿病患者に学習目的で使用する際の効果な使用方法(期間、説明のポイントなど)が明らかになった。これは従来の知識伝達型の患者教育とは異なり、患者自身が学ぶ新しい学習方法であり、内服治療によらない食事療法や運動療法の強化という糖尿病の理想的な治療になる可能性がある。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Prim Care Diabetes
巻: 17 号: 6 ページ: 575-580
10.1016/j.pcd.2023.09.009