研究課題/領域番号 |
21K17686
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
LOH PING・YEAP 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (60814952)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | carpal tunnel syndrome / median nerve / ergonomics / finger flexion / ultrasound / office ergonomics |
研究開始時の研究の概要 |
Carpal tunnel syndrome (CTS) is one of the most common work-related musculoskeletal disorders caused by median nerve compression at wrist level due to various occupational risk. Carpal tunnel syndrome affects health status and quality of life as well as negative impacts on the economic burden and workplace such as loss of productivity. This study focus to identify the biomechanical risk factors contribute to CTS among computer users by non-invasive ultrasound imaging and physiological evaluation.
|
研究成果の概要 |
(1)作業姿勢とポインティングデバイスの複合要因による前腕筋肉に与える影響と関連性を検討した.作業姿勢が課題実行に与えた影響は,ポインティングデバイスの種類によって異なる可能性が示唆される. (2)ポインティングデバイスの作業時間と作業姿勢が身体負担に与える影響をデバイス種類の視点で検討した.作業姿勢とポインティングデバイスが筋活動に与える影響は,作業時間によって異なることがわかった. (3)手指の屈曲と出力割合が手根管を通る正中神経の面積に与える影響を検討した.その結果,手指の伸展と屈曲姿勢で,正中神経の面積が小さくなった.そして出力割合が大きいほど,正中神経がさらに圧迫されることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究でパソコン作業・ポインティングデバイスの操作における筋肉疲労を検討した。ポインティングデバイス作業を中心とする仕事現場において,立位姿勢の導入は,作業時の上肢の疲労を軽減させる効果があるであろう.最後、手指の屈曲で異なる出力による正中神経形状の変化の結果による,作業中様々な手指に関連する作業における前腕筋活動や正中神経への影響することを示した.作業関連筋骨格系疲労の対策として,エルゴノミクスデザインにつながる可能性を示唆する点で重要である.
|