研究課題/領域番号 |
21K17730
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
八巻 隼人 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20782197)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | トラフィック分割 / 並列処理 / フローサイズ予測 / リンクアグリゲーション / 負荷分散 / インターネットトラフィック |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,インターネット上において分散処理を行う各処理装置に対して,出来る限り正確に指定レートでトラフィックを分割する手法の実現を目指す.提案手法の実現のために,一連の通信(フロー)の先頭パケットからフロー全体のサイズを予測する手法を開発し,予測されたサイズに基づいてトラフィックを分割することを検討する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,通信トラフィックを従来よりも高精度に分割する手法と,そのような手法が通信アプリケーションの性能に与える影響を評価した.パケットレベルでのトラフィック分割により,高い精度を獲得できる一方で,受信側ではパケットの到着順序が乱れて再整列処理を要する.そこで,本研究ではパケットの到着順序をなるべく乱すことなくパケットレベルでトラフィックを分割する手法を提案した.また,本研究では通信アプリケーションとしてリンクアグリゲーション(LAG)とマルチパスルーティングに焦点を当て,高精度にトラフィックを分割することで従来よりもスループットを向上できることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,動画などの高容量コンテンツの配信やIoT(Internet of Things)における超多ノードでの通信など,ネットワークの大容量化・高スループット化は必要不可欠となっている.本研究が着目するトラフィック分割は,このような要求を解決する一方法であるリンク集約やマルチパスルーティングの性能に直結する要素であり,実際に本研究ではこれらのアプリケーションにおいてスループットが向上できることを示している.本研究は今後の通信分野の発展に貢献する高い意義を有すると言える.
|