• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の働きを自然に伝える遠隔コミュニケーション支援インタフェースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17841
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関電気通信大学 (2023)
群馬大学 (2021-2022)

研究代表者

松野 省吾  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60836245)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード視線計測 / コミュニケーション支援 / マルチモーダルインタフェース / バーチャルリアリティ / 共感性 / 対話インタフェース / 遠隔コミュニケーション / マルチモーダルインタラクション / 対話システム
研究開始時の研究の概要

本研究は非言語情報によるインタラクションを感性情報によって活性化する感性インタフェースの基盤技術開発を目的とする.遠隔・仮想空間コミュニケーションで欠落してしまう非言語インタラクションを話者の感性情報の表出によって復元することで,遠隔・仮想空間コミュニケーションの質的向上を目指す.感性情報は計測した生体情報から推定し,フィードバックを与えることで,非言語インタラクションの活性化と情報の相互共有を促す.遠隔コミュニケーションにおける感性情報伝達技術を展開できれば,次世代テレコミュニケーションの基盤技術として,遠隔での社会的コミュニケーションを実空間と同等のチャネルへと引き上げる可能性を備える.

研究成果の概要

計測した生体情報から使用者の感情や態度の変化を推定し,感性情報としてコミュニケーションにフィードバックを与えることで非言語インタラクションを活性化し,情報の相互共有とコミュニケーションの質的向上を促進するようなヒューマンインタフェースの実現を目指し, 遠隔コミュニケーションにおける感性情報伝達の定量的な評価指標の確立とそれを用いて仮想空間におけるコミュニケーションを支援する入力インタフェースの開発を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

パンデミックにより遠隔コミュニケーションの重要性が増した現代において,仮想空間におけるコミュニケーション手段の重要性は高まっている. 仮想空間では現実空間と遜色のないコミュニケーションを期待されるが,現実には技術的制約から現実のような繊細な感情の機微を伝えることは困難である.本研究の成果として,眼球運動を計測することで集中,緊張といった心理状態の推定が可能であることを明らかにしたため,仮想空間におけるコミュニケーションデザインにおいて,随意的なコマンドによる感情表現をせずとも非随意な生理指標によって感情表現を行うことで,自然なコミュニケーションを促進する効果を期待できる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 3次元畳み込みニューラルネットワークをもちいた瞬目種類識別の詳細分析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 寛修, 阿部 清彦, 松野 省吾, 大山 実
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 143 号: 9 ページ: 971-978

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.143.971

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水平作業台ディスプレイにおける作業者の注視点推定システム2022

    • 著者名/発表者名
      山田 孟, 杉 正夫, 長野 真大, 中嶋 良介, 仲田 知弘, 松野 省吾, 岡本 一志, 山田 哲男
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌

      巻: 34 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Detection of Voluntary Eye Movement for Analysis About Eye Gaze Behaviour in Virtual Communication2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Matsuno
    • 学会等名
      25th HCI International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gaze Direction Classification Using Vision Transformer2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Matsuno, Daiki Niikura, Kiyohiko Abe
    • 学会等名
      14th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最頻値をもちいた3DCNN瞬目種類識別の出力補正法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛修, 阿部清彦, 松野省吾, 大山実
    • 学会等名
      2023年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Detection of Voluntary Eye Movement for Analysis about Eye Gaze Behaviour in Virtual Communication2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Matsuno
    • 学会等名
      HCI International 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3次元モーションデータの深層学習による作業者分類の精度に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      川根龍人, 伊集院大将, 杉正夫, 中嶋良介, 仲田知弘, 岡本一志, 松野省吾, 山田哲男
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水平作業台ディスプレイのための複数カメラに基づく視線位置推定システム2023

    • 著者名/発表者名
      長野 真大, 石田 和貴, 中嶋 良介, 仲田 知弘, 松野 省吾, 岡本 一志, 山田 周歩, 山田 哲男, 杉 正夫
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi