• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写酵素の遺伝子間動態に基づく細胞分化モデルの構築と実データによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K17851
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関福井大学

研究代表者

梶田 真司  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40804191)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード転写 / 遺伝子発現 / 細胞分化 / アクティブマター / パターン形成 / 時間遅れ微分方程式 / 数理モデル / 確率微分方程式 / 転写酵素 / ミトコンドリア / 軸索 / 反応拡散方程式 / ランダムウォークモデル / データ解析 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

細胞の分化状態は、多数遺伝子の発現量からなる発現量組成によって決定される。したがって細胞分化は、細胞が多様な発現量組成を獲得していくプロセスと捉えられる。単一遺伝子の発現は転写酵素がDNA上を移動しながらRNAを合成することで起こることが知られているが、近年の計測技術革新により、DNA上での多数の転写酵素の動態を定量的に測定することが可能になった。本研究では、これらの知見を取り入れ、転写酵素がDNA上を移動して遺伝子を発現させる過程を数理モデル化し、転写酵素のダイナミクスと細胞分化状態との関係性を数理的に解析するともに、転写酵素の局在データを用いて数理モデルの検証を行う。

研究実績の概要

本年度は前年度に引き続き、遺伝子上の転写酵素の移動を考慮した遺伝子発現モデルについて検討を行なった。本年度は、特に転写酵素の移動速度を調整するエピジェネティック修飾状態に着目し、統計力学に用いられる理論を援用してエピジェネティック修飾状態と細胞分化状態の関係性を明らかにするための理論モデルについて検討を行なった。さらに、この理論モデルの検証に向けて、実験系の共同研究者から提供された、次世代シーケンサーを用いて取得したエピゲノムデータの解析も行ない、転写酵素のダイナミクスとエピゲノムの関係性を解析するデータ解析手法について検討した。

加えて、本研究で取り組んだ数理的手法を一般化することで、新規のパターン形成メカニズムを発見することに成功した。粒子が確率的に移動する(ゆらぐ)ことと、そのゆらぎの大きさが粒子自身が放出する分子の濃度に依存することだけから、粒子間に直接的な反発力が働かなくても粒子の整列が起こることを理論的に明らかにした。これは熱力学や統計力学におけるエントロピー力に似た仕組みであることから、この実効的な反発力をアクティブ熱力学的力と名付けた。この成果をまとめた論文をプレプリントサーバーarXivに投稿し(arXiv:2305.05553)、その後Physical Review Research誌にLetterとして掲載されることが決まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に加え、理論モデルの一般化により新たなパターン形成メカニズムの発見に成功している。これは当初の計画では想定していなかった成果であり、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画にあった通り、理論モデルの構築と実験データ解析を進め、転写酵素のダイナミクスの観点から細胞分化を理解することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Intermitochondrial signaling regulates the uniform distribution of stationary mitochondria in axons2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Nozomu、Hori Ikuma、Kajita Masashi K.、Murase Tomoya、Nakamura Wataru、Tsuji Takahiro、Miyake Seiji、Inatani Masaru、Konishi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 119 ページ: 103704-103704

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2022.103704

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Active thermodynamic force による擬似斥力を利用した神経軸索内ミトコンドリアの整列2024

    • 著者名/発表者名
      梶田真司
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十一回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Active thermodynamic forceによる擬似斥力を利用した細胞内オルガネラの移動と配置2023

    • 著者名/発表者名
      梶田真司
    • 学会等名
      2023年度日本数理生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Entropic forceに基づく細胞内オルガネラの移動2023

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司, 畠山 哲央
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生命医科学分野における数理・データサイエンス研究の始め方2022

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司
    • 学会等名
      日本遺伝学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写制御因子の配列特異性の理解に向けた化学反応モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      愛知 慶大, 梶田 真司
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 空間を考慮した転写ダイナミクスの数理モデリング2022

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本数理生物学会2021年大会2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司
    • 学会等名
      軸索内ミトコンドリア空間分布の数理モデリング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内局在変化が生み出す免疫・神経機能への数理的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司
    • 学会等名
      合原・村上ムーンショット Projects 合同ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝子上のRNAポリメラーゼII移動ダイナミクスの数理モデリングと実験データとの統合に向けた試み2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 真司、梶谷 卓也、沖 昌也
    • 学会等名
      第39回 染色体ワークショップ・ 第20回 核ダイナミクス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi