• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライブビューイングの一体感向上を目的とした拍手・手拍子伝送方式の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17869
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関九州大学

研究代表者

河原 一彦  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20234099)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード遠隔臨場感 / ネットワークオーディオ / ライブビューイング / 信号抽出 / 遠隔一体感向上 / 拍手 / 音響-映像伝送
研究開始時の研究の概要

本研究では,音楽等のライブビューイングの遠隔臨場感の構成要素の一つである一体感向上のために,ライブビューイング環境において拍手音のフィードバックを行うことができるシステムを開発・改良し,一体感を享受できる程度の遅延量での拍手音伝送を行うことを試みる。
また開発したシステムを用いてライブビューイングを行うことによりライブビューイングの場において拍手・手拍子音フィードバックを行うことの効果を実験的に検証する。

研究成果の概要

音楽ライブのライブビューイングにおいて, ビューイング会場で起こった反応をフィードバックすることで,ライブにおける一体感の向上が見込まれており,観客の反応の代表として拍手, 手拍子を取り出してフィードバックする研究をおこなっている。
本研究では、室内音場の特性をNLMS-アルゴリズムおよび周波数領域のLMSアルゴリズムによりモデル化し、オフラインで逆フィルタを設計することで、拍手音の抽出精度を上げることを試みた。また,オンラインで実時間に逆フィルタを設計するために,配信先会場で収音した音の高域を強調することを試み改善することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ライブビューイングの臨場感を高めるために,高精細映像や,音響信号のマルチチャネル伝送再生方式を用いてきた。その結果,ある程度の臨場感は向上し,遠隔の視聴者から拍手が生起されることなどが観察された。しかし,現実には,ライブビューイング観賞時に,いつもなんともいえない寂しい気持ちになっていたのも事実であった。この寂しさは,遠隔視聴者から演奏者へ,自身の「もりあがり」を伝えられないことに起因していると考えた。
ライブビューイングの遠隔視聴者から,配信元へ「もりあがり」を拍手や手拍子で,伝えることができるのではないかと考え,そのためのプロトコルを提案し拍手の状態抽出について研究をおこなったものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Applause detection filter design for remote live-viewing with adaptive modeling filter2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kawahara, Masahiro Karakawa, Akira Omoto, Yutaka Kamamoto
    • 学会等名
      Audio Engineering Society 152nd Convention eBrief:675
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Applause detection filter design for remote live-viewing with adaptive modeling filter2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kawahara, Masahiro Karakawa, Akira Omoto, Yutaka Kamamoto
    • 学会等名
      Audio Engineering Society 152nd Convention
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi