研究課題
若手研究
気候変動の将来予測のために生態系CO2吸収量の観測精度向上が鍵である。そこで陸上植物の光合成による生態系CO2吸収量(総一次生産量)を求めるため、高分解能分光放射計を用いて太陽光誘起クロロフィル蛍光(SIF)リモートセンシングを行う。この際に3次元放射伝達モデルを用いてSIFの林冠幾何・分光特性に起因する林冠構造依存性を解析することで、モデル・観測を融合させたより頑強な光合成推定を目指す。本研究ではユーラシア東部の重要な生態系タイプであり今後変動が注目されるカラマツ林(富士北麓)の観測タワーを利用し、SIFの変動要因と林冠構造依存性を明らかにし生態系CO2吸収量の推定精度を向上させる。
森林の光合成推定についての蛍光観測と群落3次元放射伝達モデルを組み合わせた解析を実施することで、森林の空間構造と光合成プロセスに基づく遠隔観測手法を確立した。富士山麓カラマツ林の可視近赤外分光から太陽光誘起クロロフィル蛍光SIFを導出した。生育期の林冠における蛍光は晴天時の日中には1.0 mW m-2 nm-1 sr-1 程度検出され、林冠のCO2フラックスと相関が示された。カラマツ林の個葉測定と毎木調査に基づきモデルを作成しSIF放射方向の特性の評価を行った。さらにSIF蛍光収率をSIFから求めると高い大気飽差がみられる条件で光合成活性の低下に応答した。
森林の二酸化炭素吸収を考える際に、地上観測による正確な評価に加えて、離れた地点について調べるリモートセンシングによる広域評価は欠かせない。本研究では太陽光誘起クロロフィル蛍光という分光シグナルに着目し、その研究例がほどんどない主要樹種であるカラマツ林において変動要因を放射伝達のプロセスに基づき明らかにすることで、より高度な光学衛星データ解析・検証や全球物質循環モデルの進展に寄与する。北半球や国内の寒冷地に広く分布するカラマツ林の炭素吸収機能の検出技術の発展は気候変動の要因と影響解明において重要である。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)
Agricultural and Forest Meteorology
巻: 339 ページ: 109576-109576
10.1016/j.agrformet.2023.109576
https://cger.nies.go.jp/cgernews/202401/398006.html