• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高イオン強度条件下におけるエアロゾルの反応速度定数の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17876
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東北大学 (2022-2023)
金沢大学 (2021)

研究代表者

玄 大雄  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50774535)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエアロゾル / 大気化学反応 / NO2 / 不均一反応 / 多相反応 / 不均一/多相反応 / 大気化学 / 反応速度定数 / イオン強度
研究開始時の研究の概要

エアロゾルに起因する気候変動および人への健康影響は、化学組成に強く依存するため、その反応速度定数を正確に見積もることが重要である。エアロゾル反応系の特徴である高イオン強度条件下では、その反応速度定数が変化すると予測されている。しかし従来の手法ではエアロゾル反応を直接測定するのは困難であるため、高イオン強度の影響は十分に解明されていない。
本研究では高イオン強度条件下における化学反応を定量的に評価する。申請者が独自に開発してきた単一粒子分光分析法を応用し、イオン強度とエアロゾルの反応速度定数の関係を数式化する。その関係式をモデルへ実装、「高イオン強度の影響」を考慮したエアロゾル反応系を再構築する。

研究成果の概要

本研究では、NO2ガスのエアロゾル相での加水分解反応を反応系を研究対象として研究を進めた。反応生成物である硝酸イオンの生成速度とNO2ガス濃度のプロットから、本反応は一次反応であることがわかった。 本研究を通して、本反応系はエアロゾルの酸性度と反応速度定数の間には強い相関がなく、エアロゾルのイオン強度に強く依存することがわかった。さらに大気化学モデルに実装可能なデータセットにするため、得られた反応速度定数(kI)とイオン強度(I)との定量的な関係の数式化に試み、対数関数を用いて、log10(kI/kI=0)=0.04Iと記述することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エアロゾルの反応速度定数への高イオン強度の影響は未だ解明されず、従来の研究ではバルク反応領域から得られた速度定数がエアロゾルの反応速度定数として代用されてきた。本研究の成果では、高イオン強度条件の影響に係る実験的検討を行い、エアロゾル相での反応速度定数は、バルク溶液(イオン強度がゼロ)に比べて、何倍もから高いことを示した。この成果は、従来のバルク溶液から得られた反応速度論は大気エアロゾル中で起こる化学反応には適用できないことが示唆され、大気化学研究におけるイオン強度の重要性が高まると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Tsinghua University/Nankai University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Chemistry(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] City University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Single-particle Raman spectroscopy for studying physical and chemical processes of atmospheric particles2022

    • 著者名/発表者名
      Liang Zhancong、Chu Yangxi、Gen Masao、Chan Chak K.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 22 号: 5 ページ: 3017-3044

    • DOI

      10.5194/acp-22-3017-2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photochemical Reactions of Glyoxal during Particulate Ammonium Nitrate Photolysis: Brown Carbon Formation, Enhanced Glyoxal Decay, and Organic Phase Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ruifeng、Gen Masao、Liang Zhancong、Li Yong Jie、Chan Chak Keung
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 56 号: 3 ページ: 1605-1614

    • DOI

      10.1021/acs.est.1c07211

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid hydrolysis of NO2 at high ionic strengths of deliquesced aerosol particles2022

    • 著者名/発表者名
      Gen Masao、Zheng Haotian、Sun Yele、Xu Wanyun、Ma Nan、Su Hang、Cheng Yafang、Wang Shuxiao、Xing Jia、Zhang Shuping、Xue Likun、Xue Chaoyang、Mu Yujing、Tian Xiao、Matsuki Atsushi、Song Shaojie
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2257102/v1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Particulate nitrate photolysis in the atmosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Gen Masao、Liang Zhancong、Zhang Ruifeng、Go Mabato Beatrix Rosette、Chan Chak K.
    • 雑誌名

      Environmental Science: Atmospheres

      巻: 2 号: 2 ページ: 111-127

    • DOI

      10.1039/d1ea00087j

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Rapid hydrolysis of NO2 at high ionic strengths of deliquesced aerosol particles2023

    • 著者名/発表者名
      玄 大雄、Haotian Zheng、Yele Sun、Wanyun Xu、Nan Ma、Hang Su、Yafang Cheng、Shuxiao Wang、Jia Xing、Shuping Zhang、Likun Xue、Chaoyang Xue 、Yujing Mu、Xiao Tian、Atsushi Matsuki、Shaojie Song
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NO2の加水分解反応へのエアロゾルのイオン強度の影響2022

    • 著者名/発表者名
      玄大雄, 佐々木結, Haotian Zheng, Shaojie Song
    • 学会等名
      第39回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi