研究課題/領域番号 |
21K17892
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63030:化学物質影響関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
齊藤 洋克 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 研究員 (70851244)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経行動毒性 / 化学物質早期ばく露 / 雌雄差 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、個体の早期における神経シグナルのかく乱によって成熟後に顕在化する中枢神経系への影響と、その雌雄差がどのように生じるのか明らかにすることを目的とする。モデル化学物質を幼若期マウスに投与することにより、成熟後に生じる中枢神経系への影響の性差(影響の違いとしての雌雄差)を行動試験により評価する。その際に、性周期によりばらつきが大きいとされる雌個体の行動試験結果の妥当性をあわせて評価するとともに、ばく露により行動影響が疑われた化学物質については、対応する中枢神経系の構造的・機能的変化を捉え、影響の雌雄差について検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、個体の早期における神経シグナルのかく乱によって成熟後に顕在化する中枢神経系への影響と、その雌雄差がどのように生じるのか明らかにすることを目的とする。モデル化学物質を幼若期マウスに投与することにより、成熟後に生じる中枢神経系への影響の性差(影響の違いとしての雌雄差)を行動試験により評価する。ばく露により行動影響が疑われた化学物質については、対応する中枢神経系の構造的・機能的変化を捉えるための解析を行う。雌の行動は、一般に性周期の影響により雄個体に比べてデータのばらつきが大きくなるとされているが、この点に関して明確な根拠はほとんど示されていない。そのため、選択した行動試験が雌マウスの性周期の影響を受けず、安定して行動影響を捉えられるか否かについてもあわせて検討する。 今年度は、昨年度に引き続き、構築した行動試験バッテリーを用いることで、C57BL/6N雌雄マウスの行動試験による各行動指標のデータを蓄積した。特に、雌個体の行動試験データの例数をさらに追加することで、性周期に依存した行動試験結果のばらつきについて検討をすすめた。また、行動試験により雌雄での影響を評価するためのモデル化学物質については、今年度内に予備実験を行った。参考データの取得が終了したため、本実験に向け、被験物質を幼若期の雌雄マウスへ投与し、成熟後に生じる行動影響の性差および構造的・機能的変化について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度同様、雌個体の行動試験データの収集に当初の研究計画よりも時間を要したことから、予備検討含め、予定していた投与実験に遅れが生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き雌個体の行動試験データの収集をすすめ、最終年度の報告に向け、モデル化学物質の幼若期マウスへの投与実験を並行してすすめ、成熟後に生じる中枢神経系への影響解析を行う。
|