• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分解性の高い防汚物質は環境に優しいと言えるか?感受性の高い水産重要種のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17904
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

河野 久美子 (池田久美子)  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主幹研究員 (10371973)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード防汚物質 / 二枚貝幼生 / リスク評価
研究開始時の研究の概要

防汚物質として広く使用されている、4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one(DCOIT)は、その分解性の高さから、環境に優しい防汚物質と考えられている。しかし、DCOITが環境中で検出される濃度でカキ幼生の奇形を誘導することが明らかとなり、カキと共に資源量の減少が問題となっているアサリにも同様の影響が懸念される。

本研究では、DCOITの二枚貝幼生に対するリスク評価を行うことを目的とし、アサリ胚~幼生期毒性試験法を確立してDCOITおよびその分解産物の影響を把握すると共に、カキおよびアサリ幼生の分布域および移動経路における汚染実態を明らかにする。

研究成果の概要

広島湾におけるDCOIT汚染の経年変化を調べた結果、海水中DCOITの最高濃度は、二枚貝幼生に対するDCOITの最低影響濃度に近い値であった。また、DCOIT分解産物であるオクチルアミンの二枚貝幼生に対する毒性は、DCOITの10万分の1以下であり、二枚貝幼生に対するDCOITのリスクを評価する上で、分解産物の毒性の寄与は極めて低いことが明らかとなった。19℃~31℃で行った毒性試験の結果、アサリでは22℃、マガキでは25℃において幼生の奇形率が最も低く、水温の上昇に伴って奇形率が増加する傾向が認められたことから、リスク評価において、DCOITと水温の複合影響を考慮する必要性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、分解性が高いものの、その影響が懸念されている、防汚物質4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one (DCOIT)について、近年、資源量の減少が報告されている二枚貝幼生に対するリスク評価を行うことを目的とし、アサリ胚~幼生期毒性試験法を確立して二枚貝幼生に対するDCOITおよびその分解産物の毒性や水温との複合影響を把握すると共に、マガキおよびアサリ幼生の分布域および移動経路におけるDCOITの汚染実態を明らかにした。本研究の成果は、感受性の高い水産重要種と防汚物質の共存を目指した、防汚物質使用の適正化に関する提言に繋がるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ⅱ-3. ボラン類の汚染実態と影響2023

    • 著者名/発表者名
      河野久美子
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 89 号: 2 ページ: 153-153

    • DOI

      10.2331/suisan.WA3008-6

    • ISSN
      0021-5392, 1349-998X
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current Status of Antifouling Biocides Contamination in the Seto Inland Sea, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Harino, Madoka Ohji, Kumiko Kono, Toshimitsu Onduka, Takashi Hano, Kazuhiko Mochida
    • 雑誌名

      Archives of Environmental Contamination and Toxicology

      巻: 85 号: 4 ページ: 333-348

    • DOI

      10.1007/s00244-023-01036-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マガキ幼生に対する防汚物質DCOIT分解産物の毒性2023

    • 著者名/発表者名
      河野久美子・隠塚俊満・浜口昌巳
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「汚さないものは汚すもの?」海域における防汚物質の生態リスク評価2023

    • 著者名/発表者名
      河野久美子
    • 学会等名
      公益社団法人 日本技術士会 中国本部 農業/森林/水産部会 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シーナインの生態リスク評価:広島湾での事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      隠塚俊満・河野久美子
    • 学会等名
      マリンエンジニアリング学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広島湾における海水中の防汚物質DCOITのモニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      河野久美子
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 船底や漁網に使用する防汚剤汚染は終わったのか?2022

    • 著者名/発表者名
      河野久美子
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アサリ受精卵を用いた防汚物質DCOITの毒性試験法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      河野久美子
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] e-水産学シリーズ「船舶や漁網に使用されている防汚剤の変遷と生物影響」2024

    • 著者名/発表者名
      張野 宏也・隠塚 俊満・小島 隆志・ 岡村 秀雄・堀口 敏宏・大地 まどか・河野久美子・北野 克和・三重野 紘央
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi