研究課題/領域番号 |
21K17945
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
佐野 竜平 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90805342)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 障害者の労働及び雇用 / 暗黙知 / 東南アジア / 循環型人材育成 / ビジネスと人権 / シェルタードワークショップ / 障害者の暗黙知 / 障害者権利条約 / 循環型経済 / インクルージョン / 農福連携 / 障害と開発 / 障害インクルーシブな開発 |
研究開始時の研究の概要 |
経済成長が進む東南アジアにおける障害インクルーシブなビジネスに関して、象徴や慈善に留まらない障害者の役割の解明が必要となっている。一方、障害当事者が持つ固有の知識である暗黙知に焦点を当てた研究結果が集約されているとは言い難い。本研究では、東南アジアの人口の7割を占めるインドネシア、フィリピン、ベトナムにおいて、農林水産業に貢献する障害者の暗黙知の表出を行う。また、現地に生きる障害者の暗黙知とバリューチェーンとの関係を明らかにする。さらにバリューチェーン分析の結果を考察し、障害者の持つ知識の強みを明確にした上で、障害者が従事する農林水産業における持続可能な要素の抽出を行う。
|
研究成果の概要 |
東南アジアの民間企業や障害者団体は、障害者の労働及び雇用を重視しつつある。そこで、東南アジアの人口7割以上を占めるインドネシア、フィリピン、ベトナムにおいて、主要産業の一つである農林水産業に従事する障害者に焦点を当て、特に彼らが持つ知識や経験を整理した。その結果は、大学や障害者団体が発行する研究誌やジャーナル、セミナーで発表した。
一方、障害者が支援を受けながら働くシェルタードワークショップには肯定的および否定的な意見の両方があり、「障害者が開かれた労働市場に移行するプロセス」や「障害者が経営や意思決定に関与する方法」について、さらなる研究が必要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的および社会的意義は主に以下の2点に集約される。 1.東南アジアで人口が特に多い3カ国に焦点を当て、農林水産業で働く障害者の関与について調査した。その結果、障害者が持つ知識や経験と直面する具体的な課題との関係が明らかになった。 2.東南アジアの農林水産業に従事する障害者の実態を把握することができた。一方で、障害者が支援を受けながら働くシェルタードワークショップについて、肯定的な面と否定的な面が浮き彫りになった。
|