研究課題/領域番号 |
21K17951
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
王 冰 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, テニュアトラック助教 (90843524)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国のデジタル戦略 / 中国のデジタルガバメント / 習近平政権のデジタル戦略 / 中国のデジタル情報化社会 / 中国デジタルガバメント / 中国デジタル戦略 / ソーシャルメディア利用 / メディア技術 / デジタル時代 / 「政務メディア」 / 中國政府 / 戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
2013年以降、中国政府は「政務メディア」の開設を新たなメディア戦略として大々的に推進してきた。近年デジタル時代が到来している中、「政務メディア」開設の背景には、政府は新興メディアを通じて民衆との間に新しい政治コミュニケーションシステムの再建を図ろうとすることが考えられる。本研究はまず、「政務メディア」の開設を政府のメディア戦略として捉え、政府の「政務メディア」開設の狙いを明らかにする。次に、「政務メディア」の中の「政務ウェイボー」、「政務ウィーチャット」及び「政務ティックトック」開設の事例に注目し、各メディアのぞれぞれの開設経緯及びその役割についても検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究はデジタル時代における習近平政権のデジタル化の推進及びデジタル戦略に注目し、具体的に習近平政権は、デジタルメディアやソーシャルメディアなどの新興メディアを利用し、ウェイボー、ウィーチャット、ティックトックなどの中国の代表的なSNSで開設した政府系のソーシャルメディア、いわゆる「政務ニューメディア」を事例に研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、まず近年、世界のデジタル競争力ランキングで中国は年々順位が上昇し、「デジタル大国」と呼ばれている中、中国のデジタル情報社会やデジタル化の取り組みに注目することは、この時代に適合する研究課題であり、中国のデジタル社会の実態を覗くことができる点にある。次に、習近平政権のデジタル戦略、デジタルガバメントの取り組みを明らかにすることは、新たな研究視点や研究アプローチを中国のデジタル情報社会の取り組み、習近平政権の政治社会運営などの研究分野に提供する点がある。
|