• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムスリムによる/に対するイコノクラスムはなぜおきるのか:北アフリカの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 21K17961
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関香川大学

研究代表者

二ツ山 達朗  香川大学, 経済学部, 准教授 (20795710)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイスラーム / イコノクラスム / 偶像破壊 / 北アフリカ / クルアーン
研究開始時の研究の概要

イスラーム過激派による遺跡や聖者廟の破壊行為と、預言者の風刺画が発端となっておきるテロ行為は近年も頻繁に起きており、これらの要因を考察することは、中東地域の安定化にとって喫緊の課題となっている。
本研究の目的は、西洋諸国による聖者廟や風刺画の扱いに疑問を抱くムスリムの主張を分析することで、破壊行為やテロ行為に共感するムスリムの深層を理解することにある。
その分析視座として、モノと観念の区別が世俗主義国家とイスラームの間では異なるのではないか、という仮説を出発点とし、その仮説を実証的に考察するために、北アフリカ諸国におけるフィールド調査を行う。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、イスラームにおけるモノと観念の関係が、近代西洋的な世俗主義的とどのように異なり、それによってどのような軋轢や問題が生じているかを、明らかにすることにある。具体的には、聖者廟が破壊される事例、預言者の風刺画に対するムスリムの反応、クルアーンの冒涜事件をめぐる両者の言説など、北アフリカ地域でおきている事例に焦点をあて、モノと観念の差異を明らかにすることを課題としている。
2023年度は本務先による渡航制限が解かれたため、チュニジアでのフィールド調査を行い、クルアーンをはじめとする宗教グッズの使用現場における調査や、聖者廟における参与観察を行った。また、現地で入手できる関連文献も収集した。
フィールド調査と並行し、昨年度まで行っていた先行研究の分析と、インターネット上の言説の収集も継続した。具体的には、世俗主義に関する議論、モノと宗教の関係に関する議論、イコノクラスムに関する議論についての先行研究を精査した。インターネット上の言説に関しては、クルアーンの冒涜に関するSNS上の投稿から、クルアーンの扱いをめぐる言説を収集した。
2023年度の成果としては、章分担執筆一つにとどまり、申請時に想定していた進捗状況よりも遅れがでた。一方で北アフリカでのフィールド調査を開始したほか、2023年2月2-3日にはインドネシア研究者らと香川県内のモスクでインタビュー調査を行い、香川大学で研究集会を行ったり、イスラームの人類学に関する勉強会を組織化したりと、次年度以降の成果につながる基礎づくりができたことが成果としてあげられる。来年度以降はこれらのネットワークを活かし積極的に研究成果をアウトプットしてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は新型コロナウイルス感染症による海外渡航と県外移動の制限が解かれたため、これまで実施できなかった北アフリカにおけるフィールドワークや県外の研究会への参加を開始した。
しかしながら、約2年間にわたり県外への研究会の参加や、渡航先でのフィールド調査が制限されていたため、データの収集などの点において遅れをきたしている。加えて、本務先の学務や地域連携事業などに、申請時には想定しえないエフォートが割かれたことも、計画書に記載の研究計画遂行を困難にさせた。
しかしながら、先行研究を精査したり、インターネット上で得られる情報からデータを収集し、一定の研究成果を発表した側面もあるため「やや遅れている」とした。残りの研究期間で、これまで実施できなかった北アフリカ諸国でのフィールド調査を行い、これまでの遅れを取り戻したい。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2024年度は、北アフリカ諸国での文化人類学的な調査に従事し、データ収集に努めることに注力し、それらのデータをもとに成果発表を行う予定である。
具体的には、申請書の研究計画に記載の通り、チュニジアやモロッコなどの北アフリカ諸国において、聖者廟が破壊される事例、預言者の風刺画に対するムスリムの反応の事例、クルアーンの冒涜事件をめぐる両者の言説などについて、参与観察とインタビュー調査を行い、イコノクラスムについての課題について考察する。また、同テーマについてインターネット上の言説の収集も引き続き行う予定である。これらのデータを先行研究や文化人類学的な議論と照らし合わせることで、研究成果の公開につなげる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SNSがもたらすイスラームの新たな水平的コネクティビティ2023

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 雑誌名

      イスラーム信頼学ニュースレター

      巻: 3 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地中海の《癒し》13:オリーブの樹が死なない理由2022

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 454 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地中海の植物から世界の象徴になったオリーブ2022

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 451 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クルアーン装飾具の飾りめぐり2021

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 45 ページ: 88-99

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SNS上でクルアーンを共有することの特徴と課題2023

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 学会等名
      第62回現代中東イスラーム世界・フィールド研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SNSを媒体としたクルアーンがもたらすイスラーム的コネクティビティの変容2021

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 学会等名
      イスラーム信頼学全体集会「信頼学のレシピ~素材と方法編~」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] イスラーム・デジタル人文学2024

    • 著者名/発表者名
      須永 恵美子、熊倉 和歌子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] イスラーム文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      八木 久美子
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中東・イスラーム世界への30の扉(第12章130-139頁担当)2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫、東長靖
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち(第3章37-52頁担当)2021

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸編
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      上智大学イスラーム研究センター
    • ISBN
      9784909070203
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] イスラーム信頼学ブログ「神の啓示にイイネしていいのか」

    • URL

      https://connectivity.aa-ken.jp/newsletter/579/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi