研究課題/領域番号 |
21K17962
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
上田 萌子 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10549736)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 路傍樹 / 大阪市 / 大樹公 / 台湾 / 生育状況 / 保存樹 / 樹木信仰 / 多面的役割 / インドネシア |
研究開始時の研究の概要 |
アジアには共通して、森や巨木・老木を祀る樹木信仰の場が存在し、地域社会の歴史・文化・交流の拠点として、各地固有の形態で発展してきたが、日本国内では今後の継承が危ぶまれている状況にある。本研究では、日本とは存続状況が異なり、活発に利用されている海外の事例(台湾・インドネシア)に着目し、樹木信仰の場の活用状況を社会的・環境的・経済的な役割から把握し、存続要因、樹木信仰の場に対する地域住民の基本的認識、持続的な地域社会の形成に対する地域住民の評価を明らかにする。これらの結果を3国間で比較し、日本での持続的な地域社会に資する樹木信仰の場のマネジメント手法を探る。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、日本・台湾・インドネシアを対象に、アジアの共通文化である樹木信仰の場の存続要因を、管理運営の仕組み、空間整備状況、公的支援の状況といった点から調査し比較することで、持続的な地域社会に資する樹木信仰の場の今後のマネジメント手法を明らかにすることを目的としている。 当初計画では、台湾およびインドネシアにおけるフィールド調査を早期に実施する予定であったが、コロナ禍のため、2021年度に引き続き2022年度も予定していた海外調査を実施することができなかった。 そのため2022年度は、2021年度に大阪市内で実施した「路傍樹の存続状況と公的保全の課題」についての調査研究の成果を書籍として共同執筆する活動に従事した。路傍樹とは、区画整理により、寺社や民家の敷地から道路上にはみ出して位置するようになった樹木のことで、残されてきた理由には、地域住民の信仰対象になってきた背景がある。書籍では、20年前の先行研究で明らかにされた大阪市内の23ヶ所の路傍樹の残存状況、利用・管理状況、生育状況に加え、単独の樹木を保全する公的制度である「保存樹」制度の路傍樹への適用の可能性について言及した。なお、台湾の信仰対象の樹木である大樹公についても同書籍で紹介した。 また、コロナ禍の状況が改善しつつあることから、2023年度に台湾およびインドネシアでフィールド調査を実施するため、現地の研究協力者と具体的な調査計画の立案を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、台湾およびインドネシアにおけるフィールド調査を早期に実施する予定であったが、継続するコロナ禍のため、海外調査を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の状況が改善してきたため、2023年度は海外でのフィールド調査を実施する計画を立てている。
|