研究課題/領域番号 |
21K17965
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
市川 章子 玉川大学, リベラルアーツ学部, 非常勤講師 (60866458)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 東アジア / 医療・福祉 / 通訳・言語専門家 / 国際比較 / 複線径路等至性アプローチ(TEA) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本の医療・福祉分野における通訳・言語専門家の国家資格の確立に向けた議論を進めるために、国際比較研究を実施する。東アジア地域での福祉施設のフィールドワークをもとに、3つの地域の介護や介助の現状と言語の関係をTEAを用いて解明することを目的とする。多文化に関わる人々が文化を理解して対処する能力の向上のための実践方法について東アジア地域の状況を把握し、新しい政策の構築への貢献を目指す。
|
研究実績の概要 |
1.本年度はTEAに関する学会や多言語社会研究会などにおいて研究課題に関する発表や投稿を行った。 2.海外の雑誌に論文掲載が決定した。 3.国内での調査は順調であるが、分析が追いついていない。海外での調査が進んでいない。 4.今後の課題として、海外調査を進めることと、方法論やデータに関して海外の研究者と議論を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要に書いたように、論文の発表はできたが、未投稿の研究が残っている。 海外調査が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
日本語学習者の特別支援学級に関わる論文を早期に提出し、審査後掲載されることを目指す。海外調査で残された課題については、調査後可能な限り早く論文をまとめ掲載されることを目指す。
|