• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療・福祉分野における通訳・言語専門家の国家資格の確立に向けた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17965
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関玉川大学

研究代表者

市川 章子  玉川大学, リベラルアーツ学部, 非常勤講師 (60866458)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード東アジア / 医療・福祉 / 通訳・言語専門家 / 国際比較 / 複線径路等至性アプローチ(TEA)
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本の医療・福祉分野における通訳・言語専門家の国家資格の確立に向けた議論を進めるために、国際比較研究を実施する。東アジア地域での福祉施設のフィールドワークをもとに、3つの地域の介護や介助の現状と言語の関係をTEAを用いて解明することを目的とする。多文化に関わる人々が文化を理解して対処する能力の向上のための実践方法について東アジア地域の状況を把握し、新しい政策の構築への貢献を目指す。

研究実績の概要

1.本年度はTEAに関する学会や多言語社会研究会などにおいて研究課題に関する発表や投稿を行った。
2.海外の雑誌に論文掲載が決定した。
3.国内での調査は順調であるが、分析が追いついていない。海外での調査が進んでいない。
4.今後の課題として、海外調査を進めることと、方法論やデータに関して海外の研究者と議論を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に書いたように、論文の発表はできたが、未投稿の研究が残っている。
海外調査が進んでいない。

今後の研究の推進方策

日本語学習者の特別支援学級に関わる論文を早期に提出し、審査後掲載されることを目指す。海外調査で残された課題については、調査後可能な限り早く論文をまとめ掲載されることを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Chinese-born Korean People’s experience and Present-day Japan: Using TEA2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ichikawa
    • 雑誌名

      The semiotic field of the garden: Personal culture and collective culture.Sage Publishing

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本における外国人住民の福祉制度活用の課題2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 雑誌名

      2022 次世代日韓研究者学術大会 要旨集

      巻: なし ページ: 118-122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Hangeul TEM/TEA as a trajectory to connect Japanese and Korean researchers2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Akiko
    • 学会等名
      Institue for Northeast Asian Humanities &Social Science Wonkwang University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域日本語教室の現状と担当者の抱える課題2023

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第44回大会-ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The process of behavior change of foreign children who rejected their native language supporters in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ichikawa
    • 学会等名
      The 5th Transnational Meeting on TEA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍の中国帰国者交流会の存続プロセスの研究:TEAとIPAの比較から2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会 2022年度 第10回全国大会・第3回国際遠隔会議 ポスター発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Toward Multilingual Activities in Elementary Schools2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Akiko
    • 学会等名
      Korean Studies and Peace Literature and Crossing Border
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国につながる子どもたちの想像力を育むための絵・イラスト教材制作の試み:芸術系大学生、教師、言語学者との協働2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会 2022年度 第10回全国大会・第3回国際遠隔会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍の実践を維持する過程:授業報告メールと振り返りを中心に 「教師のセルフケアをコミュニティ心理学的観点から考える」2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第25回大会自主企画
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] やってみたものの、簡単ではないオートエスノグラフィー!「身近な人をがんで亡くした当事者のオートエスノグラフィーとTEM:予測しなかった死がもたらす価値変容」.オートエスノグラフィーと TEA の対話的融合 文化と人間発達を理解するために2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      TEA と質的探究学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Consideration of SPO2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Akiko, Oda Yurie, Sato Tatsuya
    • 学会等名
      TEA と質的探究学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における外国人住民の福祉制度活用の課題2022

    • 著者名/発表者名
      市川章子
    • 学会等名
      2022 次世代日韓研究者学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi