研究課題/領域番号 |
21K17969
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
天田 顕徳 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10866461)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 山岳信仰 / 修験道 / アドベンチャーツーリズム / トランスフォーマティブトラベル / 近代登山 / 観光まちづくり / ロッククライミング / 観光 / 正当性 / ゾーニング / アクセス権 / 宿坊 / 宗教 / 権利 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本におけるロッククライミングの「アクセス問題」に注目する。アクセス問題とは、岩場へのアクセスの権利を巡る岩の管理者や地権者とクライマーの摩擦・対立を指す言葉で、しばしばクライマーが信仰対象や天然記念物の岩を「登攀の対象」と見做すことで問題が起こっている。本研究では特に信仰が関わって起こるアクセス問題を取り上げ、関係者の主張を整理するとともに、信仰の現場でゲレンデ開発が行われた国内外の事例を精査し、両者の交渉と意見の調整過程を明らかにする。本作業を通じて宗教文化・伝統文化の保護と、持続可能なゲレンデ整備や観光開発を両立するための基礎資料を提示することが本研究の目的である。
|
研究実績の概要 |
研究期間全体を通じた本研究の成果は、次の3点にまとめられる。 (1)ロッククライミングや、その背景にある近代アルピニズムに対する伝統的な山岳信仰の担い手たちの向き合い方や、両者の関係の一端に光を当てることができた。(2)山岳信仰の観光資源化を、「担い手たちの目線」から共に議論することができた。その結果(3)「観光」と「信仰」を活用したまちづくりのあり方や、「アドベンチャー・ツーリズム」や「トランスフォーマティブ・トラベル」に山岳信仰にまつわる文化を利活用する可能性について、検討・分析をおこなうことができた。 研究最終年度となる令和5年度は、(i)前年度までコロナ禍の都合で十分に実施できていなかったフィールドワークを実施し、質的データの収集に務めるとともに、(ⅱ)研究期間に得た知見を、北アルプスの雲の平山荘における講演「スマホと山伏」(2023年9月21日)や、国際ワークショップApproaching Modernity in Japan’s Mountainsでの報告,Yamabushi Practice as “Adventure Tourism”「アドベンチャー・ツーリズム」としての山伏修行(2023年10月14日)、観光庁主催の日本遺産フェスティバルにおいて、分化会「「山岳信仰・修験の文化」~信仰の文化がつなぐ人・地域」のコーディネート・コメント(2023年11月5日)などを通じて公開した。
|